「内臓感覚」ノート


 543・「健全な社会化」

  子どもたちが子ども同士でうまく遊べなくなっている現状の背景には、親も近所の

 人たちとコミュニケーションをすることが下手になっている、という事実があります。

  その理由にはいろいろなことがあるのでしょうが、各家庭が経済的に自立したとい

 うこともあります。すなわち、隣近所があまり頼り合い、支え合う関係ではなくなっ

 たのです。言葉を換えれば、お互いに感謝したり、されたりする関係ではなくなった

 のです。共感し合う機会がどんどんなくなっているのです。

  「人間」という文字から連想される人間性をみんなが失いつつある時代に、私たち

 は、子どもたちを人間性豊かな人間にしようと躍起になっているとも言えます。

  子どもが友だちを欲しがる必然性について、アメリカの精神分析家で子どもの心理

 社会的発達論で有名なエリック・エリクソンは、小学生時代の子どもについて、「学

 問に直接関係のない将来の職業に関係して、教師になった大人から多くのことを学ぶ

 ことは事実であるが、それ以上に多くのことを、おそらくもっとも多くのことを年上

 の子どもたちから学ぶであろう」と指摘しています。小学生時代の子どもは、将来社

 会人ないし職業人になるために必要なことのうち、もっとも多くのものを子どもたち

 から学ぶというのです。

  私たちは、そのことの重要さを忘れてはいないでしょうか。もっとも多くの大切な

 事柄を、先生から学ぶとでも誤解してはいないでしょうか。

  大切な学業を学校の教師から学び、水泳やサッカーをスボーツクラブのコーチから

 習い、情操教育としてのピアノをおけいこの先生から教えてもらい、英会話を外国人

 講師に学び、まだ不足があれば学習塾で補習授業を受けて、家庭で親がきちんとしつ

 けをしていれば、申し分のない子どもに育つとでも思い違いをしていないでしょうか。

 こんな生活を何年振り返し送っても、子どもの究極の段階とも言える、健全な社会化

 の達成は不可能なのです。

(『子育て百科』 佐々木正美)

          〇

 「人間」という文字から連想される人間性をみんなが失いつつある時代に、私たちは、子

どもたちを人間性豊かな人間にしようと躍起になっているとも言えます。

 現代に生きる僕(たち)に、佐々木正美の言葉が、重く響く。

 本当にその通りなのではないか、と感じ、考えさせられるからだ。

 人間は社会的存在であり、社会が発達し、文明も発達した。物が豊かに溢れ、便利な時代にな

ったが、反対に、気が付かないうちに、大切なものも、失いつつあるのではないか。

 「人間」という文字から連想される人間性をみんなが失いつつある時代に、私たちは、子

どもたちを人間性豊かな人間にしようと躍起になっているとも言えます。

 もしも、そうであるならば、<教育>とは何なのか。

 <教師>の仕事とは、一体、何なのか。

 <子どもが育つ>とは、どういうことなのか。

 コロナも重なり、<教育>が困難な時代に、教師は、ギリギリのところで<大切な何か>を持

ちこたえようとしているのではないのか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ