「内臓感覚」ノート


 542・「思考のはじまり」

  上陸で苦しまぎれののたうち廻りにより、体壁筋肉運動が飛躍的に発達すると、原

 始型で痕跡ほどであった錐体路系が急激に発達する。錐体路系の筋肉は「動き」をよ

 く覚えるようにできているから、リズムを取ったり指折って数を数える動きをよく記

 憶する。また音を筋肉の動きに変えたり、リズムを筋肉運動に変える。文字やことば

 を覚えようと思ったら、何度も手で書いて口で話さないかぎりうまく行かないのはこ

 のためである。

  つまり思考のはじまりが、この交感神経に裏打ちされた錐体路系の発生にあるとい

 うことである。筋肉が無意識に動けるようになることが「体で覚える」ということで

 あり、これを記憶が成立したという。

  わたしはよく「憶の状態」というが、これは、快もない不快もない身体の状態のこ

 とで、体が空気の存在のように意識されない状態をいう。最も健康な状態がこれであ

 る。快を追求しすぎると健康を害するのは、憶からはずれて体に無理がかかるからで

 ある。

(『追いつめられた進化論』 西原克成)

          〇

 上陸によって、重力が六倍になり、のたうち回ることを繰り返しているうちに、体壁系の筋肉

が発達し、交感神経も発達する。身体の動きと、文字やリズムが連動する起源は、ここにある。

 やがて、筋肉が無意識に動けるまでになっていった。それが、人間にとって最も「健康的な状

態」の起源になっているのだ…、と。

 上陸のときにのたうち回り、その「動き」が、筋肉と神経が発達していって「思考のはじま

り」があり、それが現在でも、「身体とリズム」や「身体(手の動き)と文字」の連動として残

っている、というのは、非常に興味深い。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ