「内臓感覚」ノート


 541・「子どもを信じること」

  息子さんの言葉数が少なく、しかもどんどん話さなくなっているように思えて心配

 していらっしゃるのですね。もともと内向的な気質のお子さんなのでしょう。

  それでもこの方は、「ちゃんと話しなさい」などと子どもを責めることはしなかっ

 たと思います。辛抱強く「いつか変わってくれるだろう」と信じて待っていた、と書

 いています。お母さんもつらい思いを抱えていらっしゃったことは想像にかたくあり

 ません。

  それでも言わせていただきます。厳しいようですが、聞いてください。

 「いつか話してくれるはず」と信じるのは、子ども本人を信じていることにはならな

 いのです。「あなたのままではダメなのだ」という思いとなって、子どもに伝わって

 しまうのです。そう願う気持ちの切実さはわかるつもりです。よくわかるのですが、

 子どものためにその期待を捨てる選択をしてほしいと、わたしは思います。

  どんな親でも、わが子の100%を受け入れることはできません。誰にでも「こう

 であってほしい」という願いはありますし、「ここは直してほしい」と思う点もある

 ものです。でも、その思いが強くなればなるほど、子どもは親に安心できなくなりま

 す。「お母さんはぼくを認めてくれていないのだ」と思い込むこともあります。お母

 さんの願望が「いまのあなたのままではダメだ」というメッセージとして伝わってし

 まうのです。

  たとえば、お子さんにこう言ってみてください。「あなたは無口なところがいいよ

 ね。おしゃべりな男っていうのは、あまりカッコよくないものだよ。高倉健さんみた

 いに、無口で不器用でも、ちゃんとした行動で示せる男がすてきだと思うよ」と。

  実際に、言葉数が少なくても、魅力的な男性は世の中にたくさんいます。お母さん

 が「話さなくてもいい」と思うことができれば、息子さんも安心して自分の長所を伸

 ばしていけるのではないでしょうか。ご主人とも同じ気持ちを共有できるといいです

 ね。

(『この子はこの子のままでいいと思える本』 佐々木正美)

          〇

 この答え方も見事なので引用しておく。

 僕には、とうてい言えそうにない答えだ。

 それは、子どもを信じているようで、本当の意味では、子どもを信じていることにはならない

のだ、と。

 僕自身は、「いつか変わってくれるだろう」と信じて待っている、タイプの人間だと思える

ので、佐々木正美の言っていることは、僕が内心で疑問に思っていた(※お前がやっているこ

とは、本当は子どもを信じていることにはならないのではないか?)ことを正面から突かれ

た気がして、ハッとさせられた。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ