何かを育てることのじょうずな人は、待つ力のある人です。そして「待つ」という ことは、「信じる」ということと同じ意味です。 子どもというのは、土にまみれた球根のようなものです。どんな花が咲くのかはわ からない。けれどきっと美しい花が咲くに違いない。それがいつかはわからなくても、 きっとそうなると信じて、水をやり、ときには肥料を少し与え、日に当てて、大輪の 花か小さくて清らかな花かと想像しながら、「きっと咲くのだ」と信じて見守ること ができる人こそ、子育てのじょうずな人です。 子どもは、待ってもらっている時間の中で、その子のペースで内面を育てていきま す。自分の好きなものや得意を知り、世の中のルールをとり込み、自分の中の小さな 誇りを育てていきます。十分に熟した野菜や果物がおいしいように、待ってもらうこ とで心の中を成熟させていくのです。 大切に育てた花が咲いたとき、親の喜びはいかばかりかと思います。けれど、その ときに気がつくのです。本当に幸せだったのは、「どんな花が咲くだろう」と思いな がら待つ時間だったのだ、ということに。 〇 現代の教育は、きっと「待つことは信じること」ができなくなってきているのだろう。 「成果」と「数値」と「エビデンス」が求められる時代になった。 だが、教育に「エビデンス」など、ありうるのだろうか。 障害児教育は、「信じて待つ」ことで、生徒の内面が育っていくことを待つものであり、内面 は、1年間や、3年間を待って、初めて変化が見えるようなものだ。 どんな花が咲くのか、も見えないままだ。 文科省の「生徒の花」は、「世界に通用する日本人」の育成、ということになる。 僕は、佐々木正美の方が正解だと思う。 (この項、了) |