ほどなく、わたしたちは壕の中にいた。きのうもそこにいた。凍てついた地面につ るはしの先から火花が散った。頭はまだぼうっとしており、仲間は押し黙ったままだ。 わたしの魂はまだ愛する妻の面影にすがっていた。まだ妻との語らいを続けていた。 まだ妻はわたしと語らいつづけていた。そのとき、あることに思い至った。妻がまだ 生きているかどうか、まったくわからないではないか! そしてわたしは知り、学んだのだ。愛は生身の人間の存在とはほとんど関係なく、 愛する妻の精神的な存在、つまり(哲学者のいう)「本質」に深くかかわっている、 ということを。愛する妻の「現存」、わたしとともにあること、肉体が存在すること、 生きてあることは、まったく問題の外なのだ。愛する妻がまだ生きているのか、ある いはもう生きてはいないのか、まるでわからなかった。知るすべがなかった(収容生 活をとおして、手紙は書くことも受け取ることもできなかった)。だが、そんなこと はこの瞬間、なぜかどうでもよかった。愛する妻が生きているのか死んでいるのかは、 わからなくてもまったくどうでもいい。それはいっこうに、わたしの愛の、愛する妻 への思いの、愛する妻の姿を心のなかに見つめることの妨げにはならなかった。もし もあのとき、妻はとっくに死んでいると知っていたとしても、かまわず心のなかでひ たすら愛する妻を見つめていただろう。心のなかで会話することに、同じように熱心 だったろうし、それにより同じように満たされたことだろう。あの瞬間、わたしは真 実を知ったのだ。 〇 ヴィクトール・フランクルは、極限の収容所生活の中でも、心の中で、妻と会話することがで きた。現実に、妻が生きているかどうか、それは問題ではなくなり、妻への愛を感じたと言う。 心の中で、妻の姿を見つめることができたし、妻と会話することもできた、と。 そういうことは十分にありえる、と僕には思われる。 フランクルは、妻の存在を、現実以上にリアルに感じることができていたに違いない。 単なる、主観の愛にすぎないと言えば言えるのだろう。 だが、同時にそれは、初期の人間の姿でもあった。 人間は、人間になった時、心の中で、自分自身と<対話>することができるようになった。 愛する人が、心の中に<住む>ようになり、<愛>という概念に気づいた。 <個としての人間>は、<個>として生まれ、<個>として死んでいくが、 <幻想としての人間>は、<対>として生まれ、<対>として死んでいく、という存在に なったのではないだろうか。 (この項、了) |