「内臓感覚」ノート


 535・「弱い子ほど…」

  長寿の県といえば沖縄県ですが、私は共同研究者とともに、沖縄の一〇〇歳以上の

 (一〇〇歳〜一〇六歳)のお年寄り六〇人を対象にした健康調査を行いました。さす

 がに長寿自慢だけに、対象者の中には過去二〇年、薬を飲むほどの病気にかかってい

 ない人が大勢いらして、うらやましい限りです。

  注目すべきは、そのお年寄りたちに共通している子どもの頃の健康状態で、就学前

 まではよく熱を出す、ひ弱な子どもだったようです。

  親ごさんから「熱を出したお前をおぶって、しょっちゅう近所の医者に駆け込んだ

 ものだ」と、聞かされてきたお年寄りが何人もいたのです。また揃って、大人になっ

 てからはほとんど薬の世話になっていません。

  この不思議には、白血球を構成するリンパ球と顆粒球の比率が年齢とともに変化す

 ることに答があります。

  沖縄だけでなく全国共通で、子どものときは誰もが顆粒球よりリンパ球が多く、一

 五〜二〇歳を境に逆転し顆粒球が増えます。

  リンパ球が多い子ども時代は誰もが免疫力が高いわけです。そして、なかにはとり

 わけリンパ球が多い子どもがいて、カゼのウイルスに過剰反応してよく熱を出したり、

 おなかを壊すことになります。

  ですから、熱をよく出して親の手を焼かせる子どもは、他の子どもに比べてリンパ

 球が多い体質です。それが年齢が上がるにつれリンパ球が減ることになれば、リンパ

 球過剰状態は少しずつ修正されていきます。修正されてもなお他の人よりは多いので、

 大人になったときはリンパ球の働きが活かされて免疫力が高い状態に落ち着きます。  

  そうなれば、生活習慣病やガンなどの病気にかかりにくくなり、沖縄のお年寄りの

 ように薬の世話になることが少なく、ひいては長生きの世界も展開されるわけです。

 昔から言われる「弱い子ほど、大人になると丈夫になる」も、正しい解釈なのです。

(『病気にならない人の免疫の新常識』 安保徹)

          〇

 長寿の県、沖縄で百歳以上の人に話を聞くと、そういう人は、小さい頃は、身体が弱くて親に

心配をかけていたけれども、大人になってからは、病気にならなくなった人がたくさんいたと言

う。子どもの頃は、免疫力が高く、そのために身体が過剰反応して、熱を出したり、お腹を壊し

たりしていた。だが、成長するにつれて、リンパ球が減っていくが、人よりも免疫力が高い段階

で落ち着くので、病気になりにくい状態になる。

 安保徹によれば、「弱い子ほど、大人になると丈夫になる」というのは、人間の身体の在り方

からして、十分にありえることわざだと言うことになる。

 大変説得的だ。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ