あるいはまた、ある夕べ、わたしたちが労働で死ぬほど疲れて、スープの椀を手に、 居住棟のむき出しの土の床にへたりこんでいたときに、突然、仲間がとびこんで、疲 れていようが寒かろうが、とにかく点呼場に出てこい、と急きたてた。太陽が沈んで いくさまを見逃させまいという、ただそれだけのために。 そしてわたしたちは、暗く燃えあがる雲におおわれた西の空をながめ、地平線いっ ぱいに、鉄色から血のように輝く赤まで、この世のものとも思えない色合いでたえず さまざまに幻想的な形を変えていく雲をながめた。その下には、それとは対照的に、 収容所の殺伐とした灰色の棟の群れとぬかるんだ点呼場が広がり、水たまりは燃える ような天空を映していた。 わたしたちは数分間、言葉もなく心を奪われていたが、だれかが言った。 「世界はどうしてこんなに美しいんだ!」 〇 アウシュビッツの強制収容所で、人権など認められず、きつい労働で死ぬほど疲れ果てていて も、美しい夕陽を見せようと仲間が呼びに来た。 数分間、全員が美しい夕日に言葉を失っていた。 そして、誰かが、 「世界はどうしてこんなに美しいんだ!」と言ったと言う。 人権も、衣服も、名前もはぎ取られ、あるのは、ただの人間という存在だけ。 夕陽の美しさに、言葉も失っている。 その時、人間にあるのは、「感覚で感じ、考える能力」だけだ。 もちろん、逆の言い方もできる。 ナチスの権力も、「感覚で考える」能力だけは、一ミリも奪うことはできなかったのだ、と。 遥かな太古の人間たちも、夕陽の美しさに言葉もなく、立ち尽くしたことがあったのだろう。 (この項、了) |