昔、知的障害の研究書で、「著者は長いこと純粋な知的障害を求めてきたが、遂に 見つからなかった」という内容の記述を読んだ憶えがある。鉱物学者がニッケルの性 質を調べようとすれば、できるだけ純度の高いニッケルを選ぶだろう。同じ意味で、 その著者は知的障害の純粋例を求めたに違いない。ダウン症のように生物学的な異常 が一次性にある場合は、しばしばその異常が知的障害以外にも複数の障害を同時に引 き起こす。これは「重複障害」と呼ばれる。ところがそうした重複障害を除外しても なお、知的なおくれ以外の障害性が少しも混じらない、いわば「純度一〇〇%」の知 的障害は見つからなかったのである。なぜだろう。発達障害における「二次障害(二 次症状)」の問題をここから考えてみよう。 精神発達を構造的にみれば、関係の発達(X)、認識の発達(Y)、自己制御の発 達(Z)の三つの軸からなっている。「生物的な個体」としてこの社会に生み落とさ れた子どもが、ひとと関係する力を培い(X)、世界を意味(概念)によって認識し (Y)、注意や欲求を状況や規範に応じて自己制御する力を伸ばし(Z)、それによ って「社会的な個人」へと育つプロセスが精神発達なのである。発達障害が基本的に 「自閉症スペクトラム(関係の障害)」「知的障害(認識の障害)」「ADHD(自 己制御の障害)」のかたちをとるのは、偶然ではなく、発達がこの三軸構造をなして いることの反映であろう。 重要なのは、これらの三軸は互いに支えあっていることである。たとえばXとYの 関連を取りあげれば、人間の「認識」とは社会的な意味を通して世界を捉えることだ から、すでにその捉えを獲得した成人との関係(交流)の発達ぬきには認識の発達は 進まない。他方、人間同士の「関係」はさまざまな意味や約束からなり立つため、そ れを理解する認識的な力の発達ぬきには関係の発達は進まない。このように関係の発 達(X)と認識の発達(Y)とは相互に媒介しあって進むのである。 〇 純粋な知的障害が何故存在しにくいのか、滝川一廣は、人間の精神の進展を、X(関係の発 達)、Y(認識の発達)、Z(自己統御に発達)として三つの軸で捉えることによって、とても うまく説明している。これは、見事に、X(自閉症)、Y(知的障害)、Z(ADHD)という ように、障害に対応させることもできる。 Xは、主にフロイトによって研究され、Yは、主にピアジェによって研究されてきた。Zは、 ADHDが登場してくることによって、発見された視点であり、X・Y・Zの三つの視点として まとめたのは、滝川一廣の功績だと思う。 三つの軸は、支え合い、絡み合いながら進展していくから、まったく独立して成長していくも のではない。だから、「純粋な知的障害」というのは、形成されにくい、ということになり、よ く辻褄が合っている。 ついでに、僕の経験を重ね合わせると、 社会スキル(関係の発達)・認知スキル(認識の発達)・自律スキルが、絡み合いながら成長 していくと考えると、とてもうまく生徒の成長をまとめることができると思われる。 認知・認識の向上と、関係意識(社会性)とが相互に絡み合いながら発達によって、自律スキ ルが向上していく例を、学校の中で目にすることができる。 (この項、了) |