「内臓感覚」ノート


 531・「構造」と「野生の思考」

 

 …私は子どものころから理屈に合わないものが気になり、無秩序とされるものの背後

 に秩序を見つけようと試みてきました。たまたま私が人類学者になったのも、実は、

 人類学に興味があったというより、哲学から逃げ出したかったからです。またたまた

 ま、フランスの大学の枠組みでは、その当時は人類学が独立した学科として教えられ

 ていなかったので、哲学を学び哲学を教える者が人類学に逃げ出すことが可能でした。

 私はそこへ逃げ出し、すぐに、ある問題にぶつかりました。それは、まったく無意味

 に見える婚姻規則が世界中にたくさんあり、さらにいらだたしいことに、もし無意味

 な規則なら民族それぞれで異なったものになってよいはずなのに、規則の数は、いく

 つあるかは別として、有限であるということでした。そこで、もし同じ不条理がくり

 かえし見出され、他の種類の不条理もまたくりかえして現われるのであれば、それは、

 まったく不条理とは言い切れない何ものかであるはずです。さもなければくりかえし

 現われるはずがありません。

  これが、無秩序の外観の背後に秩序を見出そうと試みる、私の最初の研究方向を決

 定することになりました。そして、親族関係と婚姻規則の研究ののち、はっきりした

 意図があったわけではなくこれまた偶然で、神話に目を向けることになりましたが、

 そのときも問題はまったく同じでした。神話の物語は気まぐれで無意味で不条理です。

 とにかく見たところはそうです。にもかかわらず神話の物語は、世界的に反復して現

 われるように思われます。ある地点の人が頭の中でこしらえ上げた「奇想天外」の作

 り話ならば、一つしかないのがあたりまえ−−つまり、まったく別の場所に同じ作り

 話が見出されるのはおかしいはずです。私の問題は、この外見上の無秩序の背後に、

 ある種の秩序があるのではないかと探ってみること、ただそれだけでした。これこれ

 の結論が引き出せるなどと主張するつもりはありません。

(『言葉と意味』 レヴィ=ストロース)

          〇

 残念ながら勉強不足で、詳しくは知らないのだが、レヴィ=ストロースは、若い頃、ブラジル

に調査に行って、未開の部族のフィールドワークをすることによって、構造主義の構想を得たと

言われている。当時は、未開人の思考は、未熟で野蛮であり、現代の人間の方が優れていると思

われていた。レヴィ=ストロースは、一見すると支離滅裂で、わけのなわらないものであるよう

に見える世界各地の未開民族の神話の裏に、<共通性>があることを発見した。まったくの無意

味で不条理な神話なら、<共通性>がることはありえない。<共通性>があるということは、未

開の民族は、知性を持ち、世界を理解していることを意味している。

 その<共通性>を、レヴィ=ストロースは、<構造>と呼んだ。

 そして、<構造>(共通性)を見つけることができる、ということは、そういう構造を作る共

通の思考が存在することを意味しているはずだ。

 レヴィ=ストロースは、それを「野生の思考」と読んだのだと僕は思う。

 レヴィ=ストロースが、「野生の思考」と呼んだ思考を、僕は、「感覚で考える思考」と呼ん

でいる。未開人の思考を、内側から知ろうとするなら、「野生の思考」と言うよりは、「自分の

感覚を元にして考える思考」と呼んだ方が、内容を考えやすいと僕には思われる。

 レヴィ=ストロースは、南米を旅して構造主義の思考を発見した。

 僕は、空間的には何処にもいかず、日本の片隅で、養護学校の教員として生きてきた。

 僕にとって、知的な遅れのある生徒や、脳性まひ、不登校、自閉症の生徒たちと交流すること

は、様々な段階の時間を旅することを意味していたのだ。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ