「内臓感覚」ノート


 529・「C触覚繊維」(2)

  「C触覚線維」とはどのようなものなのか、もう少し見ていこう。

  皮膚から脳へ触覚を伝える経路は神経である。その基本単位はニューロンで、ニュ

 ーロン同士はシナプスで連絡している。皮膚にある神経線維のうち、先述したように

 C触覚線維はゆっくり動く刺激にのみ反応する。

  C触覚線維は、ほとんどの哺乳類に存在するようだ。

  アメリカ・カリフォルニアエ科大学のデビッド・アンダーソンらは、マウスの体毛

 をブラシでなで、その刺激がマウスの脳にどのような影響を与えるかを観察した。

  すると、体毛をなでることで、C触覚線維が活性化し、マウスが快感を得ることが

 わかった。また、C触覚線維は体毛で覆われた部分にのみ神経が張り巡らされている

 こともわかった。彼は、動物が互いに毛づくろいするのは、この神経線維を活性化す

 ることで、体毛で得られる快感を得ているのではないか、と指摘している。

  人間の体も手のひらや足の裏を除いて、多くは毛で覆われているが、人間の場合、

 C触覚線維が多いのは、顔と腕である

  体に生えている「毛」には、感情にまつわる慣用句が多い。例えば「毛嫌いする」

 「身の毛がよだつ」などである。動物も、毛づくろいをするのは、心を許した相手だ

 けであろう。それと同じで、人間も嫌いな人や赤の他人に毛を触られると、肌に触ら

 れたのと同様の不快感や嫌悪感を覚える 逆に、とくに女性は美容院などで髪に触れ

 られると、普段より会謡が弾んだり、ついリラックスして心を開いて話してしまった

 りする経験があるのではないだろうか。

  またフェイシャルエステを好む人も多いが、これは美容的な面だけが理由ではなく、

 無意識に顔に多く存在するC触覚線維を刺激されて気持ちよくなろうとしているのか

 もしれない。C触覚線維が多い部位を、丁寧に扱われることの心地よさがあるのだろ

 う。

  同時に、C触覚線維はストレスを癒す効果もある。

  マウスの実験で、マウスをつついたりしてストレスを与えたあと、ブラシで毛をな

 でるグループとなでないグループに分ける。すると、前物は後物よりもストレスホル

 モンであるコルチゾールの分泌が少なく、ストレスによる反応が小さくなっていたと

 いう。

        〇

  ところで、今までC触覚線維は哺乳類にしかないと思われていたのだが、最近、魚

 にもあることがわかってきた。

  とはいえ、魚を人間の手でなでても、かえってストレスが増すだけである。どのよ

 うに調べたのだろうか。

  魚(ゼブラフィッシュ)をまずストレスを感じさせる液体のなかで泳がせた。次に

 その魚を水流のある水槽を泳がせる群と、水流のない水槽を泳がせる群に分ける。そ

 の後、それぞれを同じ条件の別の水槽に入れ、どのような動きをするか観察した。す

 ると、水流のある水槽を泳いだほうの魚は、ストレスホルモンであるコルチゾールの

 分泌が少なかった。

  また、魚はストレスが少ないと、水槽の上のほうを泳ぐ性質があるのだが、水流の

 ある水槽を泳がせた魚のほうは、水槽の上のほうを泳いだのである。

  以上のように、ゆっくりした動きに反応する触覚というものがあり、それが感情に

 直結している神経だというのは興味深い。私がおこなってきた身体心理学はまさに動

 きを研究する学問であり、しかもそれはスポーツなどの速い動きではなく、太極拳や

 ヨガのようなゆっくりした動きを研究対象にしているからだ。逃げたり戦ったりする

 ときの速い動きではなく、ゆっくりした動きには、体にとって好ましい効果をもたら

 す作用がそもそもあるのかもしれない。

  またゆっくりした速さで人に触れれば、相手のストレスを癒すといったポジティブ

 な作用があるのだ。

  現代社会は効率を優先させ、スピードがもっとも価値のある概念のひとつになって

 しまった。そしてその悪影響は家庭のなかまで侵入し、これをそのまま子育てにも当

 てはめてしまう傾向が強まっている。しかし子どもの成長というのは長い時間をかけ

 てゆっくりしたものであり、決して効率や結果を目標にしてはならないと思っている。

(『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創)

         〇

 C触覚繊維は、魚類にも存在している。

 ストレスのかかった魚を、ゆっくりした水流のある水に泳がせると、ストレスが軽減される。

 魚にも、ゆっくりした動きに反応する触覚があり、それが感情の動きに直結しているのだと言

う。

 これは人間の身体もそうであることを考えると、確かに、とても興味深い。

 山口創の、

 「現代社会は効率を優先させ、スピードがもっとも価値のある概念のひとつになってしま

った。そしてその悪影響は家庭のなかまで侵入し、これをそのまま子育てにも当てはめてし

まう傾向が強まっている。しかし子どもの成長というのは長い時間をかけてゆっくりしたも

のであり、決して効率や結果を目標にしてはならないと思っている。」は、まったく同感

だ。

 現代の教育も、「効率化・スピード化・数値化」が価値のあるものとなっている。

 人間よりも、数値や効率が重視される社会を、僕は全く認めない。

 総合支援学校の生徒たちは、「非効率・遅延化・反数値化」で、ゆっくり成長していくこと

が、確実だからだ。

 もしも将来、「人間を超える能力のAIの教師」がでてきても、定型発達の優等生の点数を上

げることは、人間の教師よりも上手いかもしれないが、自閉っ子の心の成長を促すことはできな

いだろう。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ