「内臓感覚」ノート


 527・脳出血後の「読書」

  私の記憶障害について先にお答えした時、「忘れたいことが忘れられない」と書き

 ました。残念ながら執念深く残っているものには自分にとって悪いことが多いのです

 が、良いものも悪いものも含めてこれらの感情的で根強い記憶群も使い道がなくはな

 いのです。この記憶たちは、何かを見たり聞いたりする時、呼び起こされる自分の膨

 大な“気持ち”の記憶のように思えるのです。あの場面でこう感じたとか、こんな気

 持ちでいたといったような記憶です。その記憶のおかげで私は本を速く読むことがで

 きるように感じています。本の字面を目で追っている時に、一つひとつの言葉が自分

 の脳に記憶されている知識のようなもの、知っているものと呼応してとても速いスピ

 ードでその意味がスムースに頭に入ってきます。いわゆる速読とは違うようで、本を

 読むことに関して私があまり苦にならないのは、もともと頭の中にある言葉がそれを

 記憶した時の感情に守られていて、脳損傷にもかかわらず残っており、それが本を読

 む時に呼び出されてくるようです。以前、私が読んだ本のリストを見た医療専門家の

 方が、まるで私は障害者じゃないみたい、とおっしゃったことがありますが、私の本

 の読み方は斜め読みというか、もっと言えば気持ち読み、印象読みといったほうが当

 たっているかもしれません。どんなことが書いてあるかをざーっと目を通すというよ

 り“脳を通す”という感じです。これは私独自のものというよりも、感情的な心の動

 きを敢えて抑制させず、そうしたものをある程度自由に表出させてあげることによっ

 て障害をもっている人のものごとの把握力の伸びもよくなるのではないかと思ってい

 るのです。もっともこうした方法は、専門的なことが緻密に書いてあってそれを正確

 に理解しながら読まなければならないような本や、自分のそれまでの体験とは違った、

 何か新しいことが書いてあるような本については必ずしもうまく使えるものではない

 かもしれません。それぞれの人の人生の履歴によって異なるものだと思うからです。

(『高次脳機能障害者の世界』 山田規畝子)

           〇

 山田規畝子さんは、3度の脳出血を経験している。

 脳出血の後遺症を通過した後、読書体験が変わったと言う。

 「目を通す」というよりも、「脳を通す」という感じになった、と。

 山田規畝子の感覚は、どう考えればいいのだろうか。

 脳機能の障害によって、抽象的な思考が困難になり、同時に、「感覚で考える思考」を使うよ

うになったと考えてみては、どうか。

 言葉を意味として読むのではなく、言葉を感情の体験を通して読む度合いが強くなったのでは

ないだろうか。

 「意思で読む」のではなく、「感情で読む」ことができるようになった、と。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ