「内臓感覚」ノート


 526・善意の「不登校」指導

  つい最近まで、長い間、不登校対策としてとられた施策は、ことごとく、「学校復

 帰」が前提になっていました。「学校に行かなくなってしまった子どもを、どうやっ

 たら行かせられるのか」という観点から、対策が練られてきたのです。国が不登校の

 小中学生の数を調べはじめたのが1966年で、同じく国が2016年に「不登校は問題行動

 ではない」という全国通知を出すまでらようど50年間、つまり半世紀のあいだ、学校

 へ行かない、行けない、行きたくないという子を何とか登校させようと、周囲はがん

 ばってきたのです。それがその子のためだ、と善意で行われたので、余計その間違い

 に気がつきにくかったのだろうと思います。

  そうした「善意」がもたらした具体的な例を見てみましょう。毎朝、親から出欠の

 連絡をする、連絡帳を近所の子か兄弟姉妹が持参する、来ていないと先生が家庭に電

 話する、空き時間や休み時間に先生がお迎えに行く、「朝、誘って来てくれる?」と

 近所の友人に先生が頼む、「門を1歩入るだけでも出席にするから」と先生に言われ、

 親に車で送ってもらい、校門に必死で1歩を入れ、出席簿に○してもらう(これを校

 門タッチ、といいました)などが行われ、子ども・親にとっては苦しいものでした。

  小学4年のある女の子は、学校の強い指導のもと、玄関から出るのを嫌がって柱に

 しがみついているのを、両親に指1本ずつはがされ、車へ押し込まれました。校門に

 着くと、無理に降ろされ、ランドセルも投げおろされて、両親の車は走り去りました。

 とても門の中には入れませんから、女の子は、泣きながら車を追いかけました。家に

 着いて、裏口からそっと入ったら両親はいなかったため、泣き疲れて眠ってしまいま

 した。ふと気がつくと、ランドセルがない。どうしよう、取りに行かなくては。校門

 まで走ります。校門の前のコンクリートの上に、赤いものがそのままありました。「

 朝のままだ」。ほっとします。でも、1年生たちがぞろぞろ出てきました。その中を

 拾いに行くのが恥ずかしい。しかし、手ぶらで帰るわけにはいかない。勇気を出して

 拾いに行き、そのまま、下を向いて一目散に帰った、と言います。こんな例はざらに

 ありました。

  学校側は、欠席が多くなると、父母を呼び出し、学校へ来られないか、ふだん来ら

 れないなら、「別室登校」でもいいから来られないか、と、保健室、図書室、校長室

 などへの登校を勧めました。スクールカウンセラーを配置した学校では、相談室登校

 もありました。   

  私が忘れられないのは、「廊下登校1年半」という親子と、「階段登杖」の男の子

 です。廊下登校は、教室に入れないなら、先生の声が聞こえる廊下の窓際にぴったり

 机をつけ、窓ガラス越しに授業を受けなさい、と言われて始まりました。それも、親

 子そろって、です。休み時間は皆が廊下に出てきて、視線や言葉がつきささるし、わ

 ざと机や椅子にぶつかる子もいるし、トイレ以外はうつ伏せになって過ごした、と言

 います。親子とも、冬が一番つらく、吹きさらしの廊下で、コートも校則で着るわけ

 にいかなかった、と。

  また、校内のどこにも居場所がなく、階段の踊り場で半年過ごした子がいました。

 学校は行かなくてはいけないと思っていた、と言います。先生が持ってきたプリント

 を、階段を机がわりにしてやりました。1日中それ以外にやることがなく、皆のとこ

 ろには近づけず、踊り場のガラス窓から、グラウンドの体育の授業を見て過ごした、

 と言うのです。当然、どちらの子もそのうち行けなくなり、家で休むしかなくなりま

 した。親が「親の会」に来て、私はこの例を知りました。

  本当にひどい話ですが、親も、学校の虐待とも言えるそんな指導を、「つらい、か

 わいそう、もう嫌」とは思いながらも、なぜやっていたのか。親たちは、「学校へ行

 かせないと人生がダメになる」「進学も認められない」と思いこんでいたそうです。

 だから、教室へ入れない子は、そうしないとならないんだと、親も必死でやっていた

 のです。

(『明るい不登校』 奥地圭子)

          〇

 数年前に、定時制の高校に勤務していた時に、不登校の生徒と関わることが多かった。もちろ

ん、総合支援学校にも不登校の子はいたが、僕は担当の生徒が違ったので、関わりがある、とま

ではいかなかった。奥地圭子さんの話も、一度聞いたことがある。

 それにしても、学校の不登校の支援は、あまりにも酷いものだ。

 奥地圭子さんの言う通り、学校の「虐待」と言ってもいいものだ。

 学校による「善意」という名の虐待だ。

 さすがに今はこんなことはないと思うが、基本的に「学校に来させよう」という考え方は変わ

っていないと思う。

 僕も小学生の頃、学校が嫌いで、内心では行きたくなかったが、誰にも言えずに、我慢して行

っていた。できるなら、休みたかった。当時は、「休む」という発想がなかったから、できなか

っただけだ。今でも、不登校の生徒には、学校なんて、行きたくなければ行かないでいいんだと

内心では思っている。 

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ