「内臓感覚」ノート


 525・「進化的適応」

  動物行動学で、動物の形態や行動、心理を理解するために研究を進めていくとき、

 もっともたよりにする原理は、

 「それら(形態や行動、心理など)は、その動物が生活する環境に適している」

 というものです。

  たとえば、イルカの「流線形の体」「頭の上(ヒトの場合なら頭のつむじのあたり)

 に開いた鼻の穴」「水中に波の振動(水中音波)を発し、はね返ってくる水中音波を

 感じて周囲の物体を認知する行動」「群れのメンバーを積極的に助けようとする心理」

 など、これらはすべて、イルカが生きる<水中>という環境や、たがいに知り合った

 個体が集まった<群れでの生活>といった環境に適応してきた結果なのです。長い進

 化の過程で、そういう形態や行動、心理を、遺伝的に備えた個体が生きのこってきた

 のです。これを「進化的適応」とよびます。

  このような、「生物は、それぞれが生きる生活環境に適応している」という原理は、

 もちろんヒトという動物にもあてはまります。

  では、ヒトという動物にとっての本来の生活環境とは、どのようなものなのでしょ

 うか。結論から言うと、それは、

 「現在のアフリカのサバナのような、草原の中に林や湖が点在する場所に、百人以下

 の群れですみ、狩猟採集をして生活する」

 といった生活環境だったと考えられています。ヒト(ここでは、われわれホモ・サピ

 エンスのことを指します)は、二十万年ほど前に地球に現れ、その二十万年のうちの

 九割以上は、狩猟採集の生活をしてきたと考えられます。

  とすれば、そういった生活環境に、われわれの形態や行動、心理は適応しているは

 ずです。そして、実際に、そういった視点からヒトを研究することによって、それま

 で見過ごされていた、ヒトについての理解が大きく進んでいることもたしかです。

(『小林先生に学ぶ動物行動学』 小林朋道)

          〇

 動物行動学では、もっとも頼りにする原理は、「それら(形態や行動、心理など)は、その

動物が生活する環境に適している」ということだと言う。人間も、同じ原則が適応できる。

 本来の人間の生活環境は、

 「現在のアフリカのサバナのような、草原の中に林や湖が点在する場所に、百人以下の群

れですみ、狩猟採集をして生活する」

 ということだ、と。

 それはその通りなのではないだろうか。

 「草原の中で、百人以下の群れで住み、狩猟採集をして生活する」段階では、ほとんど「感覚

で考える」段階を繰り返していたに違いない。その時間は、二十万年の中のほとんどだ。そのほ

とんどの時間は、アニミズムであり、行動や、心理は、自閉症の段階であった。つまり、人間に

とっては、自閉症的な思考をしていた時間の方が、遥かに長いのだと考えていいのではないだろ

うか。

 数万年前に、認知の革命が起こり、抽象的な思考が発達し、言葉が発達し、神話が生まれ、狩

猟採集の段階を離脱し、巨大な集団の村や都市(虚構の人間関係)が可能になった。反対に、自

閉症タイプの人たちが、「疎外」されるようになってしまった。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ