「内臓感覚」ノート


 522・「9歳の壁」

  小学校では,学年の進行とともに授業についていけない子どもの数が増加すること

 が報告されている(略)。とくに小学校中学年(9,10歳)ごろに学力の個人差が拡

 大し,その学年に期待される学力を形成できていない子どもの数が増加する現象は,

 教育現場で「9歳の壁」と呼ばれてきた。「9歳の壁」に関する指摘がはじめてなさ

 れたのは,聴覚障害児に対する教育の分野である。 1960年代の半ばに,知的能力の

 面では障害をもたない聴覚障害児が,ことばによる抽象的思考を要する内容を多く含

 む小学校中学年以上の教材に困難を示すことが「9歳レベルの壁」として表現され,

 その困難を克服させる指導の必要性が主張された(略)。1970年代後半になると,障

 害をもたない小学生でも中学年でつまずきが増加することが教育現場で指摘され,広

 く子どもの学力全般の問題を指して「9歳の壁」という用語が用いられるようになっ

 た。

           〇

  9,10歳の時期は,2節で述べたように,ピアジェの発生的認識論によれば,具体

 的操作の第二段階にあたり,そこでは空間の構造化のほか,重さの保存が可能になる

 など,7,8歳ごろにはじまる,具体的事象に関する論理的思考が,具体的操作とい

 う枠組みの範囲内で最大限に発展する。一方で,この時期の思考は,次段階の形式的

 操作の内容である,仮定にもとづく推理や組み合わせや比例の理解など(3節参照)

 には至らない。この点から,小学校中学年(9,10歳)の時期を,既有の認知的枠組

 みが充実すると同時にその限界が認識される移行期ととらえることができる。ピアジ

 ェの理論によれば,その限界の認識は,問題を解決したいが,現在の枠組みでは解決

 できないというアンバランスな状態(認知的不均衡)を内的に生じさせ,その結果,

 11,12歳以降に新たな均衡状態である形式的操作に至るとされている。

  発達の質的変化に関して,ピアジェが主張するように,自身のもつ考えの限界を認

 識し,認知的不均衡が生ずることで,質的構造の異なる新たな段階へと自然に移行す

 るのであろうか。概念変化に関する初期の研究は,おもに理科教育の分野において,

 ピアジェの均衡化の理論を背景に,子どもが行う予測と実験や観察の結果との矛盾を

 認識させ,認知的葛藤を生じさせることで子どものもつ概念(日常経験を通して形成

 された素朴概念)の質的変化を促そうとした。しかしながら,子どものもつ素朴概念

 は強固で,そのアプローチではかならずしも概念変化につながらないことが,その後

 の研究で指摘されている。

  それに対して,子どものもつ考えの肯定的な側面に着目することで概念の質的変化

 を促そうとする研究も試みられはじめている。この考え方は発達の質的変化のメカニ

 ズムの解明にも応用可能であると考えられる。すなわち,具体的操作期の第二段階に

 あたる小学校中学年でも,領域や場面を限定すれば比例に関する推理や,単位あたり

 の関係への着目は部分的に可能であり,形式的操作の萌芽(先駆的要素)は小学校中

 学年の認知的枠組みの中に生成されていると考えられる。また,それらの先駆的要素

 を組み込んだ活動(具体物やモデルを用いた予測や操作)に小学校4年生に取り組ま

 せることで先駆的要素の意識化や一般化が進み,形式的操作に対応する単位あたり量

 (内包量)概念の理解が促進されることも示されている。

(『発達心理学』 藤村宣之)

          〇

 養護学校では、昔から「9歳の壁」については語られてきた。現在、「9歳の壁」がどういう

ことなのか、どうすれば乗り越えられるのか、詳しくは知らないが、ハッキリとは解明されてい

ない、というところなのではないだろうか。

 僕の考えでは、「9歳の壁」というのは、思考が、「感覚で考える段階」から「抽象的思考で

考える思考」へと移行するときの「壁」を象徴していると思う。

 人類が、感覚で考える思考から、抽象で考える思考へと転位することは、相当に難しいことで

あったことを「9歳の壁」は象徴していると思う。自閉症者の記述を読むと、「具体的事象に関

する論理的思考」(※感覚で考える思考)までは、駆使することができていることも、それ

をよく象徴している。

 また、ピアジェは、認知の限界に気づいて、具体的操作期から、自然に移行すると考えていた

が、藤村宣之によれば、九歳の壁で、思考の限界にもどかしさを感じているだけでは、そこから

自然に移行するのは、難しいことなのだと言う。

 それでは、一体、人間は、どうやって、抽象的思考に転位することができたのだろうか。

 たまたま、頭のいい誰かが思いついた、ということなのか。

 あるいは、ユヴァル・ノア・ハラリの言い方をすれば、共同体が150人くらいなら、「具体

的事象に関する論理的思考」で維持することはできていたが、自然成長的に人口がそれ以上に増

えた時、複雑化する関係から、「神」が外化されてきた、ということなのだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ