「内臓感覚」ノート


 518・「遊べない子どもたち」

  10代の子たちが起こす、身も凍るような事件があとを絶ちません。親を殺してしま

 う、きょうだいを殺してしまうという、家族内の殺人事件も繰り返されています。い

 じめが原因と思われる自殺も、なくなる気配はありません。

  不幸な事件を起こす少年たちには、「他者と共感する力」が弱いという共通点があ

 ります。共感する力がないから、他人の悲しみを感じることができないのです。だか

 らいじめることができるし、他人の命を奪うこともできる。それは、とても不幸なこ

 とです。なぜなら、他人を死なせた瞬間に、その子の人生も終わるからです。将来も

 家族も自尊心も、すべて失われてしまいます。

  「他者と共感する力」は、幸福な人生を歩むための原点です。この力を最初に身に

 つけるのは、赤ちゃんのころです。泣いたらあやしてもらい、いっしょに喜んでもら

 う……そうやって親に共感してもらえた経験が「他者と共感する力」の土台になるの

 です。

  けれど、親と共感するだけでは足りません。絶対に必要なのが、友だちという存在

 です。すべての子どもは、「また明日も遊ぼうね」「〇○ちゃんがいたから楽しかっ

 た」、そう言って別れられる遊びを、友だちと体験しなくてはいけません。この経験

 が積み重なることでしか、他者をたいせつにしようとする気持ちは育たないからです。

 なぜだと思いますか?

         〇

  楽しい遊びをするためには、「ルールを守る」必要があります。複数で遊ぶとき、

 そこには必ずルールが生まれます。スポーツのような複雑なルールから、とても単純

 なきまりまでさまざまですが、みんなで決めたルールは絶対です。

  遊びには「役割の分担」もあります。子どもたちは遊びの中で、けっして楽な役割

 を担おうとはしません。野球ならピッチャーを、電車ごっこなら車掌さんをやりたが

 ります。けれど、全員ができるわけはないので、メンバー構成を考えて「ぼくはこっ

 ちでいいよ」と引くこともします。また、その役割につくためには、メンバーの承認

 を得ることもします。

  そして役割を受け持ったら、真剣に義務を果たします。走るときは全速力です。水

 は一滴もこぼさないようにがんばるでしょう。そして最後までやり遂げたとき、仲間

 とともに「達成感と感動を分かち合う」ことができるんです。万が一失敗したとして

 も、誠実に義務を果たした仲間を責める子はいません。

  このような遊びの中で、子どもたちは道徳性と倫理観を学びます。いえ、子どもた

 ちは「遊びの中でしか」道徳性や倫理観を学ぶことができないと言っても過言ではあ

 りません。それほどのものなのですよ、遊びというものは。

        〇

  全国に14万人の不登校児がいますが、彼らは勉強ができないから不登校になってい

 るわけではありません。不幸な事件を起こした少年も、学校の成績が優秀だったとい

 う子が少なくありません。でも、人間関係がつくれない。友だちと楽しく遊ぶことが

 できないのです。

  いいですか? 子どもたちの誇りや自信は、いくら勉強ができても培われることは

 ないのです。それは本当のことです。どんなに勉強ができても、友だちに認めてもら

 うことができなければ、自分を価値ある人間とは認められないんです。

  昔、子どもたちはほうっておけば遊びました。だから大人は『遊びが重要だ』なん

 ていう必要はなかった。勉強や習い事は言われないとやらないので、勉強や習い事が

 遊びよりも価値があると錯覚してしまったんですね。でもいまの子どもたちは、ほう

 っておいてはもう遊べませんよ。遊べなくなってしまったんです。それがいかに危機

 的なことなのか、すべての大人にわかってもらいたいと思います。

         〇                 

  自分の子をちゃんと育てたかったら、わが子が友だちとどこでいきいき遊べるのか

 を考えなくてはなりません。その「場」がないなら、自分の家をお友だちに開放する

 のがいちばんいい方法です。

  いまから20年以上も前の話で恐縮ですが、息子たちが幼児から小学生だったとき、

 わが家のいちばん大きな部屋を子どもたちに開放していました。自由に遊びに来ても

 らい、ドタバタしても、落書きしても自由にしました。カーペットは安物だし、壁紙

 は張り替えられますからね。そのかわり、ほかの部屋には絶対に入らないことを約束

 させました。家内は多少のおやつは用意したようですが、それ以外はかまいませんで

 したね。 

(『「育てにくい子」と感じたら読む本』 佐々木正美)

         〇

 佐々木正美の本(言葉)からは、ここ何年も遠ざかってきた。

 佐々木正美は、いいんだけど「当たり前のこと」しか言わないな、と思えたからだ。

 だが、佐々木正美には、「その当たり前のことができなくなって危機的な状況にあるん

だ」「現代の深刻な状況は、人間の根本のところが危機に瀕している証拠なんだ」という確

信があったのだと思う。

 僕は、子どもの頃、学校から帰って、ほとんど毎日、良く飽きなかったなと思うくらい毎日、

近所の子どもたちと遊んでいた。その日々の繰り返しが、重要だったのだなと今はよく考える。

 「遊びの中でしか」道徳性や倫理観を学ぶことができない。

 子どもたちの誇りや自信は、いくら勉強ができても培われることはない。

 「いまの子どもたちは、ほうっておいてはもう遊べません。遊べなくなってしまったんで

 す。」

 「それがいかに危機的なことなのか、すべての大人にわかってもらいたいと思います。」

 佐々木正美の危機感は、とてもよくわかる。

 いじめだけではなく、今は、母親や父親が、小さな我が子を恣意的に殺してしまう時代になっ

てしまった。

 親自身の「他者と共感する能力」が希薄化してしまっているのかもしれない。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ