「内臓感覚」ノート


 517・「場面緘黙」

  わたしはこれまでに何千人という場面緘黙の子を診てきました。この子たちはすべ

 て、外で話すことができず、家庭では話すことができるのです。そうすると「家庭で

 は安心できるから話せるのだ」と思いますね? でも実はそうではないのです。家庭

 で十分安心できていない子ほど、外で話せなくなるのです。「え!?」と思われるか

 もしれませんが、これまで見てきた子のほぼすべてがそうだったのです。

        〇

  人は依存と反抗を繰り返しながら自立します。だから、お母さんへの依存や反抗が

 十分足りている子ほど早く自立するのです。けれど、十分に甘えられていない子は、

 いつまでたっても依存したままです。

  園でお友だちのあとをくっついて歩くというのも、こういう子にありがちな傾向で

 す。自主的な判断をすることができないので、人について歩いてしまうのです。「歌

 やお遊戯ならできる」というのも、パターンが決まっているから不安なくできるので

 す。逆に「会話」は思ったことを口に出すことですから、パターンなんてありません

 ね。だから不安になり、話せなくなるのです。

  このお子さんもそうだと思いますが、能力が高く、感受性の鋭い子に絨黙は多いよ

 うです。勉強もよくできる子が多いですね。賢い子だからこそ、親が自分に何を望ん

 でいるのかわかってしまう。だからこそ甘えられず、不安の中で自分を追い込んでし

 まうのですね。お母さんはきっと、一生懸命育児をしていらっしゃるんだと思います

 よ。子どもの絨黙でわたしの病院にいらっしゃった親御さんにもそういう方が多いの

 です。

  だからこそ、わたしはあえてこういう話をさせていただくのです。「しっかり育児

 しよう」とするお母さんほど、「甘やかしてはいけない」「人に迷惑をかけない子に

 しなくてはいけない」と子どもに厳しくなる傾向を感じるからです。

         〇

  親が変わることでしか、絨黙はよくならないのです。逆に言えば、親が変わればよ

 くなります。たいていは半年ほどで話せるようになるはずです。お母さんの前でリラ

 ックスできるように、どうぞ十分甘やかしてあげてください。

(『「育てにくい子」と感じたときに読む本』 佐々木正美)

         〇

 僕は、場面緘黙の子は、数えるほどしか見たことはないし、担任になったこともないので、よ

くわからないのだが、佐々木正美の見解には驚いた。

 普通は、場面緘黙の子は、社会(学校)への不適応があって、家庭から学校(社会)への移行

がうまくいっていないのだと考えられていると思う。(僕もそう思っていた)

 だが、佐々木正美は、数千人の場面緘黙の子を診る中で、ほとんどが、母親との関係に原因が

あることがわかったと言う。母親との関係の中で、十分甘えられる体験ができていれば、自然に

社会でも話せるようになると言う。

 見事に価値観が逆転させられて、思わず唸ってしまった。

 「親が変わることでしか、絨黙はよくならないのです。」とは(!)

 母親の質問に答える形だが、普通なら伝えにくいことなのに、佐々木正美は、ハッキリと言い

切っている。そのことにも、感心させられた。僕なら、思っていてもうまく伝えられる気がしな

い。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ