「内臓感覚」ノート


 515・「人生の発見」


  伯夷・叔斉はあのように善人であるにもかかわらず、周の武王が殷を滅ぼすことを

 諌めて容れられずして、山に隠れて餓死してしまった。非常に薄命の死に方をした。

 あるいはまた孔子の弟子の顔回なども、あれだけの賢者でありながら、短命にして終

 った。ところが賢人柳下恵の弟で、盗難とよばれる大泥棒があった。彼は配下数千人

 をひきいて天下に横行し、栄華をきわめた。天下の仁人・賢哲の士が容れられずして、

 しかもこのような盗賊ばたらきをする連中が世にはびこるというのは、一体いかなる

 理由であるか。賢哲が容れられないこのような世の中は、はたして是なるか非なるか

 と、そういう疑問を列伝の第一に掲げています。運命に対する質問を呈した。

  後漢末から魏晋の時代になりますと、たとえば曹操が漢の天下を奪うという、大変

 謀略的な時代でありましたから、当時の賢人たちはみな、いくらかでも批判がましい

 ことをやりますと、すぐに殺されてしまうというような、極めて危機的な状況にあっ

 た。そういう中で、彼らは清談を事として、人間の運命というようなものに対して、

 はじめて対決した。人生論というのは、大体そういう時代からはじまるのであります。

(『文字講話V』 白川静)

          〇

 人はいつから、「人生」というものに気が付いたのか。

 「人生」と「運命」について、中国では、「春秋戦国」時代に人生について気づいた。

 賢者であるにもかかわらず、どうして非業な人生を送らなければならないのか。

 賢者が、王を諫めただけなのに、どうして諫めた方が苦しい人生を送ることになるのか。

 その理不尽に気づいた時、人生を発見した。

 殷の時代は、神の言葉が生きていた時代だった。

 だが、神の言葉は聞こえなくなり、人間の欲望が左右する時代になっていく。

 「春秋」時代を経て、「戦国時代」は、人間の欲望や、謀略が渦巻いた時代だ。

 その時代を経て、秦の始皇帝が、全国を統一する。そこには神はいずに、始皇帝が神になっ

た。神の言葉が衰退し、人間の意思が中心となる時代に、<人生の発見>があったとは!

 確かに、辻褄が合っているように思える。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ