「内臓感覚」ノート


 512・内側から見た「太古」(続)


 

 ユヴァルの言う「人類史の理解に空いた最大級の穴」を、ユヴァルの「外側からの記述」で

はなく、もう少し内側から埋めておきたい。

        〇

  多くの学者は、古代の狩猟採集民の間では一般にアニミズムが信じられていたと考

 えている。アニミズム(「魂」や「霊」を表す「アニマ」というラテン語に由来する)

 とは、ほぼあらゆる場所や動植物、自然現象には意識と感情があり、人間と直接思い

 を通わせられるという信念だ。たとえば、アニミズムの信奉者は、丘の上の大きな岩

 には欲望や欲求があると信じているかもしれない。その岩は、人々がしたことに腹を

 立てたり、何か他の行動には喜んだりする可能性がある。その岩は、人々に注意を与

 えたり、頼み事をしたりするかもしれない。一方、人間のほうも岩に話しかけ、宥め

 たり脅したりできる。岩ばかりではなく、丘の麓のオークの木にも、丘の下を流れる

 小川にも、森の空き地の泉にも、その周りに生えた低木にも、空き地に続く小道にも、

 泉で水を飲む野ネズミやオオカミ、カラスたちにもみな霊が宿っている。アニミズム

 の世界では、物や生き物だけが霊的存在ではない。死者の霊や、今日私たちが魔物や

 妖精、天使と呼ぶ類の、友好的なものや悪意に満ちたものもいる。

  アニミズムの信奉者は人間と他の存在との間に壁はないと信じている。みな、話し

 言葉や歌、踊り、儀式を通して直接思いを通わせられる。猟師はシカの群れに話しか

 け、そのうちの一頭が自らを犠牲にしてくれるように頼むかもしれない。もし狩りが

 うまくいけば、猟師は死んだシカに許しを請うかもしれない。誰かが病気になると、

 シャーマンはその病気を引き起こした霊に接触し、その霊を宥めようとしたり、脅し

 て追い払ったりしようとする。必要とあれば、シャーマンは他の霊たちの応援を仰ぐ

 こともありうる。こうしたコミュニケーション行為はみな、呼びかける対象が地元の

 存在であるのが特徴だ。それらは普遍的な神々ではなく、特定のシカや木、小川、死

 者の霊などだ。

(『サピエンス全史(上)』 ユヴァル・ノア・ハラリ)

          〇

 アニミズムについてのユヴァルの記述は、自閉症者の記述と対応させることができると思う。

 どうしてそういうことが可能なのかと言えば、「感覚で考える段階」での思考は、原始人と、

現代の人間との間に<連続性>が想定できるからだ。内臓も、眼(視覚)、耳(聴覚)も、原始

人も現代人もほとんど変わらない。内臓感覚も、そんなに変わっていないはずだ。原始人も、好

きな女の子に会うと、胸がドキドキしただろう。そのことは変わらない。

 「感覚で考える段階」のアニミズムの言葉として、ドナ・ウィリアムスの言葉を引用してお

く。

          〇

  椅子が倒れる。わたしが椅子に向かってまっすぐに歩いていったからだ。ならば椅

 子は、わたしが触れたことを感じたはずだった。椅子にすわるとクッションが沈む。

 ならば椅子は、わたしがどれほどの重さか知っているはずだった。時々わたしは、椅

 子にすわるのが申し訳ないような気がした。自分を押しつけているような気がした。

 絨毯は、わたしが歩くとかすかにへこんだ。ならば、わたしがここにいるということ

 を、感じ取っているはずだった。「こんにちは、絨毯」わたしは家に帰ってくるたび

 に、うれしく挨拶した。

         〇

  物たちは、限られた力ではあっても、それぞれに意志を持っているとわたしは思っ

 ていた。何かが静止しているか動くかは、人がそれを動かそうと思うからというより

 も、その物自体に動くつもりがあるかどうかにかかっている、というふうに。「これ、

 どうしても動かないんだ」という言い回しなど、そのいい例だと思っていた。わたし

 には、物たちがどうやって感じたり知ったりするのかという疑問は1度もわいてきた

 ことがなかったし、不思議に思ったこともなかった。わたしにとっては、あまりにも

 当たり前のことだったから。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムズ)

         〇

 物に意思があったり、言葉あったりするのは、ドナにとって、何も不思議は感じていない。

 普通のことなのだ。太古の人たちもこんな感じだったに違いない。「感覚で考える段階」で

は、人間にとって、周囲の事象と自分自身が関係ないという考え自体が存在しないのだ。

 もうひとつ、引用しておく。

         〇

  私が幼かった頃のことに戻りますが、事実上純粋な「意志」であった「私」は、

 意識的な悟性の自己も、それに伴って生じるはずの「自己」と「他者」の境界も持

 っていませんでした。                           

       ○

  ちょうど二台の楽器が近づくと共鳴するように、私は色や形と溶け合うことがで

 きました。私は緑色の定規を、その縁が光を完全に捉える角度に向け、キラキラ光

 る縁を見つめました。私は徐々に、融合点に向かって恍惚感を増し、色そのものに

 「成った」というエネルギー感覚を得ました。

  この共振の最中にそれらの実体の形式に捉えられ、私自身の実体と結びつく関係

 性には進展せずに、「私」はそのとき、「私の」身体に属するいかなる形式の感覚

 からも、すなわち呼吸や心拍からも、そして身体感覚や感情からさえも、分離して

 いました。

(『自閉症という体験』)

       ○

 ドナ・ウィリアムズは、「色そのものになる」ことができたと言う。

 僕たちには、理解することすら難しいが、ドナ・ウィリアムズにとっては、まったく明白の体

験なのだ。

 「私」という境界が失われ、「色そのもの」になる。

 そして同時にその「一体感」には、恍惚感を伴うものだ。

 同じ体験を、東田直樹は、次のように言っている。

       ○

   絵の具で色を塗っている時

   僕は色そのものになります

   目で見ている

   色になりきってしまうのです

   筆で色を塗っているのに

   画用紙の上を

   自分が縦横無尽に

   駆けめぐっている

   感覚に浸ります

   物はすべて美しさを

   持っています

   僕たちはその美しさを

   自分のことのように

   喜ぶことができるのです

       ○

 自閉症者にとって、この体験は、普通のことなのだ。

       〇

  青空を見ると泣けてきます。

  空がまぶしいためか、何かを思い出させるからなのかわかりません。その感情に

 流されながら、青空を見つめ続けると、ふと我に返ることがあります。

  この「我」とは、何でしょう。

  青空を見ていた自分と普段の自分は、別の自分だと思うのです。

      〇

  ひとつのものしか目に入らないのではなく、言いようもなく強く惹かれてしまう

 のです。それは、自分にとっての永遠の美だったり、止められない関心だったりし

 ます。

  心が求めるのです。たぶん、論理的な理由などないでしょう。自閉症者が何かに

 こだわるのも、説明できるものばかりではないと思います。

(『跳びはねる思考』 東田直樹)

      〇

 初期の人間も、ドナ・ウィリアムスや東田直樹と同じように感じていたと僕は思う。

 初期の人間も、青空を見上げながら、我を忘れて、泣いていたのかもしれない。

 自然は鮮明に見え、空の青さや水の流れと、一体になれる感性を持っていたのではないだろう

か。『源氏物語』には、光源氏が月を見て涙を流すシーンがあるのだと言う。日本人にも、自然

との一体感の感覚が残っているのだと思う。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ