の具体的な点を記述しようとする試みはすべて、不確実極まりない。頼りになる証拠 はほぼ皆無で、かろうじて手元にある証拠(一握りの人工遺物と洞窟壁画)は無数の 解釈が可能だからだ。狩猟採集民がどう感じていたかを知っていると主張する学者の 説からは、石器時代の宗教よりも、学者自身の偏見がはっきり浮かび上がってくる。 わずかな数の墳墓の遺物や洞窟壁画、骨製の小彫像から誇大な説を打ち立てるより も、古代の狩猟採集民の宗教については曖昧極まりない認識しか持っていないことを 正直に認めたほうがいいだろう。彼らはアニミズムの信奉者だったとは思うが、そこ からわかることはあまりない。彼らがどの霊に祈っていたのかや、どのような祝祭を 催していたのか、あるいは、どのようなタブーを遵守していたのかはわからない。そ してこれが肝心だが、彼らがどのような物語を語っていたかを私たちは知らない。こ れは人類史の理解に空いた最大級の穴と言えるだろう。 〇 ユヴァルの言う通りだと言う他はないだろう。 太古の世界の人間が、何を見て、何を聞き、どんな考えを持っていたのか。 初期の人間が、アニミズムであったことは、ほぼ間違いがないが、それ以外は、まったくわか っていないし、わからないというのが、正直なところだろう。 だが、ユヴァルもまた、初期の人間の内面の世界を「外側」から見ているに過ぎない。 「外側」から見ている限り、これからも何もわからないだろう。 僕には、内側から見るしか方法はないと思う。 もしも、初期の人間の内面の世界を理解し、語ることができる人がいるとしたら、それはユヴ ァルのような頭のいい学者さんではなく、普通の自閉症の人たちだと思う。 自閉症の人たちの<世界認識の方法>を、書き留めておくことにする。 1、<微細なもの>に焦点が合う感覚(視覚・触覚・嗅覚・聴覚)を使って、世界を感じてい ること。その感覚から見える世界は、とても鮮明で美しい。 2、恐怖と不安の心が強く、目に見えるルールを作って、安心しようとする。 3、世界と自分との境界を持っていないこと。周囲の事象と、自分自身とを分けて考えること をしない。 4、自然との一体感が強烈であること。「一体感」というよりも、そのものの「一部」になっ てしまう感覚であること。 5、洞窟の壁画も、縄文式土器も、「意味」として、「頭」で理解して作ったものではない。 感覚と手が混然一体であった段階の産物だ。 「人類史の理解に空いた最大級の穴」の時期に、人間は、「感覚で考えること」を無限にくり 返していき、<感覚すること>と<了解すること>を無限に積み重ねていった。やがて、そ れが、<認知の革命>を引き起こした。 (この項、了) |