「内臓感覚」ノート


51・「減点社会・加点社会」


  私は障害を持ったあと、社会の森羅万象のすべてを敵に回したと思いました。の

 ちに、「ああ、そうでもないな」「世の中、捨てたもんでもないな」と思えるよう

 になるまでは、四年もの時間が必要でした。

 「社会は敵」と思ったことのひとつが、リハビリにおける評価です。とにかく減点

 方式で、あらを探されているような気になったものです。

  とくに、一連のリハビリを終えた時に行う神経心理学的検査がそうで、数人の専

 門家を前に、できない自分を突きつけられるいやなものでした。

  ある本の中に、「玄関の掃除のできていないうちの奥さんはできが悪い」という

 ような一節がありました。これもずいぶんひどいなと感じました。

  障害のあるものにとって、生活の中でブサイクだと思われるある一部分を取り上

 げて全部を決められたら、たまらないのです。たいていの場合、健常者の物差しで

 測れば、健常者よりあらが多いのが障害者です。

 「こんないいところもある」「こんなことも」って加点してくれる社会なら、私た

 ちにもできることはたくさんあるのです。

(『壊れた脳も学習する』山田規畝子)

          ○

 なるほど。

 気持は、とてもよくわかるなと思った。

 また同時に、残念ながら、これは、「障害児教育」(一般の教育もそうだが)にもあてはま

るなあ、と感じたので、書き留めておくことにした。

 教育は、生徒に対して、「加点方式」ではなく、「減点方式」で、接していると思う。

 「あれができない」「これができない」という指導法だ。

 もちろん、それで「伸びる子」もいるのだろうが、「自己評価」が下がってしまう生徒もた

くさん出ることだろう。

 「減点式の発想」を「加点式の発想」に、切り変えることが必要なのだと思う。

 できるのではないだろうか?

 日本が、「減点式」の子育て、「減点式」の教育、になってしまったのは、西欧文明が入っ

てきて、ここ百数十年くらいのことなのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる