「内臓感覚」ノート


 509・脳幹と皮質

  ポリヴェーガル理論では、脳幹から起始した五つの脳神経に注目しています。脳は、

 逆三角形をしていると言ってもよいでしょう。皮質が上に広がり、小さな脳幹が一番

 下にあります。脳の研究、特に脳画像化技術を用いた研究は皮質に注目しており、脳

 幹を過小評価しているか、無視しています。しかし脳へと向かう情報も、脳から発せ

 られる情報も、そのほとんどは脳幹という最後の共通の経路を通ります。脳幹はすべ

 ての基礎であり、脳の構造は脳幹という基礎の上に組まれた足場のようなものだと言

 ってもいいでしょう。生理学的状態を制御しているのは脳幹ですが、それがうまく制

 御されていないと、高次の認知機能にアクセスして情報を処理することが困難になり

 ます。

  脳幹の解剖学的構造を見ると、脊椎動物の進化の間に、どのような適応的変化が起

 こったのかを椎測することができます。脳幹の機能は、生理学的状態を制御すること

 です。生理学的状態を変化させることによって、私たちがとる行動の範囲もおのずか

 ら決定されていきます。脳幹は、私たちの行動に大きな影響を与えているとともに、

 私たちの生命を維持し、健康でいられるように恒常性を維持する役割を担っています。

 この意味で脳幹はなくてはならないものです。

  行動制御の問題は、様々な診断名に共通してみられる臨床的な課題です。ポリヴェ

 ーガル理論では、行動の制御と、その行動を引き起こす生理学的状態の制御の問題は、

 自律神経による制御がうまくいかないことに起因していると考えています。行動を制

 御する機能がうまく働いていない状態は、境界性パーソナリティー障碍、統合失調症、

 抑うつ症、不安症、自閉症、自閉症およびその他の臨床的障害に共通して見られます。

 生活上の状況は変化を続け、そこで求められる対応も時々刻々と変化する中で、自分

 の生理学的状態を制御するためには、レジリエンスが必要となります。

(『ポリヴェーガル理論入門』 ステファン・W・ポージェス)

         〇

 確かに、僕が読んできた脳関係の本は、脳幹については、生命維持に重要な器官としては書か

れているが、それだけ書かれて、あとは、大脳新皮質の説明がほとんどになっており、脳幹は、

生命維持にとって重要な器官であるが、脳の働きについては、ほとんど何も関与していないかの

ように扱われている。

 だが、ポリヴェーガル理論では、真逆になっている。

 ポリヴェーガル理論では、脳幹は、脳という扇の要に位置しており、内臓からの情報も、自立

神経からの情報も、必ず脳幹を通って皮質部分に到達することで、高次な認知機能を駆使するこ

とができるようになっている。

 人間も、大脳が進化する以前は、脳幹で神経が集中し、脳幹で感じ考える、という段階の時期

が、気が遠くなるほどの長い時間、あったのではないだろうか。

 やがて、大脳が発達し、高次の思考が可能になっていった。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ