「内臓感覚」ノート


 508・失語症と桃太郎

  Iさんは脳卒中で右の手足にマヒがありました。こうした右マヒの人の一部に、失

 語症という症状を伴うことがあります。人のことばはほぼ理解できるのですが、自分

 が思っていることがコトバになって出てこないという症状です。

  Iさんも重い失語症で、入所して以来、一度もしゃべったことがありません。いや

 一度だけありました。若い寮母がIさんを冷やかしたんです。するとIさんは顔を真

 っ赤にして、「……バカヤロー!」と大声を出したんです。

  その寮母は走ってスタッフルームに帰って「Iさんがしゃべった」と報告したもの

 ですから、全寮母がIさんのベッドサイドに集まってきて「もう一回、バカヤローと

 言ってみて!」と頼んだんです。「バカヤロー」と言ってこんなに喜ばれたのはIさ

 んだけでしょうね。

  それくらいしゃべることのないIさんですが、月に一回の誕生会のときにマイクを

 持たせると、なんと、「桃太郎」の歌を六番まで歌い続けるんです。

  桃太郎さん、桃太郎さん、お腰につけたきび団子〜」というあの歌です。まず、こ

 の歌が六番まであることに驚きました。しかしもっと驚いたのが、重い失語症の人が

 スラスラと歌ったことでした。

  でもこれ、学校で勉強すると不思議でもなんでもないんです。ことばを司る言語中

 枢は大脳の左側の脳にあります。ここで血管が破れたりつまったりすると、右の手足

 のマヒが起こるんです。

  脳から出ている運動神経、感覚神経は、なぜか首のところで交差して、左側の脳か

 らの神経は右半身につながってるんですね。だから、右の手足の運動マヒ、感覚マヒ

 が起こって、運悪く言語中枢のところが傷害されると、Iさんのような失語症になっ

 てしまいます。

  ところが、歌というのは右側の脳が担当してるんです。言語や論理は左の脳、歌の

 ような情緒を司るのは右の脳なんです。だから、失語症でもメロディはちゃんと出て

 きて、そうするとメロディと共に覚えている歌詞もスッと出るんです。

(『介護のススメ!』 三好春樹)

         〇

 こういう話自体は、脳の本を読んでいると、よく出てくるのだが、どうして、左脳が言語野

で、右脳を通じると、歌が歌えるのか、実際には、わかっていないと思う。

 だが、ジュリアン・ジェインズの『神々の沈黙』のように考えてみてはどうだろうか、とふと

思いついた。

 ジュリアン・ジェインズによれば、人間は、左脳が優位になる以前には、右脳優位の段階があ

った。そこでは、右脳は、神の言葉が語られている場所だった。

 人間は、右脳優位の段階から、認知のレベルが上がり、抽象的な思考が可能になっていった。

言語も高度化していき、その言語は、左脳を利用して語られるようになり、右脳優位の状態から

左脳優位に変わっていった。

 障害によって、左脳にダメージが残った場合、もともと使われていた右脳の回路が再び利用さ

れるようになるのだ、と考えらるのではないだろうか。

 つまり、失語症とは、まだうまく言葉をつかえなかった初期の人間の状態に近づいているのだ

と言える。初期の言語は、抽象的な言葉ではなく、色や音が混在した言語だった。認知機能が上

がることで、色や音の要素から離脱して、抽象的な言葉になった。

 その文脈から言えば、失語症は、単なる「障害」ではなく、人間の「深さ」としての障害

あるということになる。

 僕の考えからすれば、自閉症とは、単なる「障害」ではなく、<人間存在の深さ>を象徴する

状態であると言えることになる。

 <自閉症を遡ることは、人間を遡ることだ>

 <人間を遡ることは、自閉症を遡ることだ>

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ