「内臓感覚」ノート


 507・「安全かどうか」

 ポリヴェーガル理論では、「異なる状況において、それぞれ適切な適応的行動をと

 るための神経的基盤として、自律神経がどのように機能するのか」を説明している。

 ポリヴェーガル理論では、進化の過程で、状況に応じてどの神経回路を用いるかを決

 定づける能力が形成されたと考える。これは、社会的な行動と二つの自己防衛反応、

 つまり「闘争/逃走反応」を引き起こす可動化〔交感神経の活性化とともに心拍数が

 上昇し、随意に機敏な行動がとれる状態になること〕、さらに身を隠したり、死を装

 う不動状態である。哺乳類にとって系統発生学的にもっとも新しい回路は、顔と心臓

 を制御する神経を接続させることで、社会的行動をとることを可能にしている。顔と

 頭の横紋筋の神経的調整は、心臓の神経的調整と神経生理学的に関連しあっている。

 ポリヴェーガル理論によると、人間やその他の社会交流システムを持っている哺乳類

 は、顔と心臓が神経的につながっており、表情と声の調子で「安全かどうか」を確認

 したり投影したりする。この表情と声の調子は、自律神経の状態に伴って変化する。

 つまりポリヴェーガル理論では、私たちは相手がどのように見て、聞いて、声を出す

 かということで、その人に接近しても安全かどうかを判断すると考える。

        〇

 …一時間に及ぶインタビューだったが、それを聞いていた視聴者は、ポリヴェーガル

 理論の神髄、つまり「安全を求めることこそが、私たちが成功裏に人生を生きていく

 ための土台である」ということを、しっかりと理解してくれたのである。

  本書執筆にあたっては、癒しを引き起こすためには、「安全である」と感じること

 がいかに重要であるかに光を当てていく。ポリヴェーガル理論の観点からすると、「

 安全ではない」と感じることによって、精神的、肉体的に疾病を引き起こす生理行動

 学的な特徴が形成される。我々が「安全である」と感じることの必要性が広く理解さ

 れることで、社会的、教育的、臨床的な戦略が、お互いの安全のために、進んで他者

 を受け入れて、互いに協働調整を図ることを勧める方向に、大きく変わっていくこと

 を望んでいる。

(『ポリヴェーガル理論入門』 ステファン・W・ポージェス)

        〇

 「進化の過程で、状況に応じてどの神経回路を用いるかを決定づける能力が形成された」

というのは、納得できる説明だ。進化の過程では、状況に応じて、どの神経回路を用いるかの選

択を、絶えず、無限回に、迫られたと言えるだろう。

 哺乳類に至って、顔と頭と心臓の神経がつながることになり、相手の顔も見ることで社会を形

成することができるようになった。この場合、心臓は、内臓感覚であり、進化の過程で、頭と心

と、心臓が連関し合い、社会的な絆が形成されてきた、と考えられる。

 ポリヴェーガル理論では、「安全である」と感じることが、身体生理にとって、重要なことで

あると見なされている。危機に直面し、身体が緊張し、難局に立ち向かうことができる。従来は

その要素こそが、人間の価値であると見なしてきた。だが、実際には、「安全である」という状

態にいることが、人間にとって重要なことである。

 これは、安保徹の理論ともよく一致するし、僕の経験からも、自閉っ子の主要な課題は、「情

緒の安定」である、という認識とも、とてもよく一致している。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ