「内臓感覚」ノート


 506・「愛着と同調」

 

  生後6ヵ月〜1歳児にとって、重要な2つめが、「同調(アチューンメント)」で

 す。これは、「愛着(アタッチメント)」に深く関わり、大きな研究対象となってい

 ます。同調とは、子どもの興奮、不安、喜びなどの感情を、親が理解し共感している

 ことを表現して返すという、直観的な相互作用です。赤ちゃんと親との間には、静か

 な時も、初めての場所や人の前で両親に意見を求める時も、1分間に1回といった頻

 度で、この同調が行われます。

  同調はどの年齢でも重要ですが、生後半年から1年の間は特別な意味を持ちます。

 9ヵ月頃になるまでは、子どもが笑えば親も笑い、甘え声を出せば甘え声で返すなど、

 子どもの表現に親は同じように返します。その時期を過ぎると、子どもと違う表現方

 法をとるようになっていきます。子どもが気持ちを表情に浮かべれば、親は声で返す。

 その時、子どもの表情の強さと感情のタイプに合わせた声を出します。

  もっと大きくなって、手を振ったり笑ったりできるようになると、「そうね。楽し

 いね」と、子どもが体を動かすエネルギーと同じ強さの言葉で返します。赤ちゃんが

 興奮してキャーキャー叫ぶと、親は、「はい、はい、そうだねー、分かった、分かっ

 た」といっぱいうなずくでしょう。つまり、そのまままねをするのではなく、強さ、

 持続時間、エネルギーのパターン、リズムや拍動に同調しているわけです。

  同調によって、親が本当に「この場」にいるかどうかを子どもに伝えることができ

 ます。ですから、同調は、愛着に影響を与えるのです。同調しない養育者は、不安や

 苦痛にすぐに気づいてくれないことがあり、子どもはなかなか安心を得られません。

  このように、子どもの表現とは違った形で返すことで、「行動」を、ただおうむ返

 しにしているのではなく、同じ「思い」を抱いているのだ伝えることができます。「

 ママは今、自分のことを分かってくれている」と感じられるのです。 

  この短くも重要な瞬間を、ダニエル・スターンは「相互共有(略)」と呼んでいま

 す。相手の行動や考えを変えようとせず、ただその人の経験を共有するという意味で

 す。スターンは、幼児が「感情を人と共有できる」という感覚を養ううえで、この時

 間が不可欠だと考えています。この感覚が持てれば、同調が得られない時は相互共有

 ができていないのだと分かるようになります。

(『ひといちばい敏感な子』 エレイン・N・アーロン)

         〇

 エレイン・N・アーロンによれば、生後6ヵ月〜1歳児にとって、重要なことが三つあると言

う。

 一つ目は、「愛着」。

 二つ目は、「同調」。

 三つ目が、「自己コントロール」、だ。

 「愛着」は、心から頼りにできる、という安心感で、これはわかりやすい。

 ウィニコットの言う「being」だろう。

 「同調」は、何かというと、相互の共有の感覚だ。

 赤ちゃんの反応に、お母さんが返す。そのたびに、赤ちゃんは、母親が自分の感情を理解し共

有していると感じるのだと言う。「同調」は、一分間に一回の頻度で行われているらしい。

 「愛着」(安心感)を持ち、母親と感情を共有できるようになると、自己のコントロールがで

きるようになる、というわけだ。

 なかなかよくできた考え方だと思った。

 実際には、母親と子どもとの間で、どのように信頼関係が形成されるのか、というのが、微細

な過程までは、まだほとんど解明されていないのだと思う。

 「相手の行動や考えを変えようとせず、ただその人の経験を共有する」、という<相互共

有>も、いい概念なのではないだろうか。

 現代において、<初期の子育て>の段階が、ここまで解明されてきたのであるが、同時に、大

昔の人間は、そんなことをわざわざ考えなくても、普通のこととして、直観的に<愛着と同調の

子育て>をすることができていたはずだ。

 現代になって、意識が重要になりすぎて、かえって、直感的な子育ての感覚が衰えてしまった

のだ。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ