「内臓感覚」ノート


 505・「育てにくい子」

 

  ●育てにくい子は、長い目で見れば、心配のない子です

  HSCの中にも、育てにくいタイプの子がいます。すぐ騒いだり、芝居がかったこ

 とをしたり、「あれして、これして」と、要求ばかりしてくる子です。

  その背景には、その子の粘り強さや柔軟性、感情の強さなど敏感さ以外の気質に加

 え、子どものロールモデル(お手本になる人)や、環境の影響があります。親がスト

 レスや何かで混乱していたり、要求が多かったりなど、自分をコントロールできてい

 ないのに、子どもにはそうならないよう願っても無理なことです。

  親が子どもの感情を受け入れ、そばにいて聞くようにすればするほど、幼い時は“

 問題”が多くなります。なぜなら、子どもは、怒りや興奮、イライラした、傷ついた、

 怖かった、圧倒されたという感情を自由に表現してもいいと感じるからです。ただこ

 のような場合は、子どもの感情が過ぎ去るのを待ってから、どうしたらいいかを教え

 ることができます。

  反対に子どもに寄り添うことの少ない親の場合、おそらく、親自身が常にイライラ

 したり、落ち込んだりしているのでしょうが、HSCは受け入れてもらいたい、邪魔

 になりたくない、と自分の感情を隠してしまいます。そうすると、その子は内にある

 感情をどう処理したらよいのか学べないまま大人になってしまいます。そして、もっ

 と困難な状況になると、別の方法で感情を表に出してしまうこともあります。

  ですから私は、「自分の子が問題を起こしたことはない」という親の話を聞くと、

 心配になるのです。

(『ひといちばい敏感な子』 エレイン・N・アーロン)

         〇

 エレイン・N・アーロンは、

 「育てにくい子は、長い目で見れば、心配のない子です」

 ということを言っているわけだが、僕もその意見に賛成だ。

 今でも、子育てに困っているお母さんがたくさんいると思うが、「育てにくい子は、長い目

で見れば、心配のない子」と考えればいいと思う。

 反対に、「問題なく育った」方が、心配になるというのも、その通りだと思う。

 発達障害タイプで、問題になる子は、学校の頃は「優等生」だったのに、と言われることが多

い。その子は、学校では問題を起こさないために、見過ごされてしまったのだ。それで、「内に

ある感情をどう処理したらよいのか学べないまま大人になって」しまったのだ。

(この項、了)

   

ホームへ       表紙へ