504・「教えるのを休む」
スコッティは発達に遅れがあり、たくさんのセラピーや支援を受けて二歳で歩きは
じめました。ADHD(注意欠陥・多動性障害)のあらゆる症状がみられ、家庭教師
がついていましたが、読み書きができません。空間を認識する力が弱く、体重が多め
で、ぎこちなく歩きます。口は達者で社交的です。周囲の人と心を合わせることので
きる感情の知性をもち、心根のやさしい、人好きのする子どもです。
私がスコッティを知ったのは彼が小学四年生、十歳のときです。最初に彼の両親と
電話で話をしました。アルファベットの理解がおぼつかないということで、話を聞く
かぎり、教えようとする人たちのたいへんな努力にもかかわらず、スコッティが学ん
でいないことは明らかでした。私は、スコッティは読むことに失敗するという経験を
学んだのだと思いました。読もう、書こうとして彼の脳がつくりだしたパターンが失
敗をくり返させ、この「失敗のパターン」が、どんどん深く刻みこまれていったので
しょう。少なくとも読み書きに関して、「学びのスイッチ」が入っていないことはは
っきりしていました。家庭教師から読み書きを教わるときに反抗的になると聞き、私
はそうだろうと思いました。同じことを何度もくり返し失敗したい人などいないはず
です。
私は、レッスンを始めるまでの最低二か月間、読み書きをさせようとしないでほし
いと両親に伝えました。しばらくのあいだ、スコッティに「失敗のパターン」から離
れてもらいたかったからです。両親が学校の先生や心理士に相談したところ、だれも
が、教えるのを休むという発想にぎょっとしたということでした。これまでの進歩が
失われることを恐れたというのですが、そもそも、どんな進歩があったというのでし
ょう。休むことで失うものは深く刻みこまれた失敗のパターンだけのはずで、これを
失うことは、むしろ望ましいのです。
両親と相談を重ねたすえ、集中的にレッスンを行なうことができる夏休みにスコッ
ティをみることにしました。
(『限界を超える子どもたち』 アナット・バニエル) 〇
僕には、アナット・バニエルの判断は正しいように思えるが、日本の学校では、ほとんど認め
られないかもしれない。
アナット・バニエルの考え方は、ハッキリしている。
「学びのスイッチ」が入っていない時に、いくら教えようとしても、効果はない。「効果はな
い」どころではなくて、逆効果になる可能性がある。やればやるほど、脳が「失敗のパターン」
を学習してしまうことになってしまう。
そこで、「失敗のパターン」をリセットする必要があるのだ、と。
そして、失敗のパターンをリセットしたあとで、スコッティの「学習のスイッチ」が入れば、
脳が、学習という「地図」を作り直すことができるようになるのだ、と。
非常に辻褄が合っている。
僕が知っている日本の学校のやり方は、だいたい、劣等生には、「スパルタ式」で、何回でも
漢字を書いて「覚えろ」、という根性論でやらせることが多い。
それで「できる」生徒もいるだろうが、生徒によっては、単なる「苦行」でしかなくなってし
まう。「失敗の記憶」しか残らなくなってしまう。
管理職の評価は、真逆だ。
スパルタ式で「やらせる」教員は、評価が高く、やらせない教員は、「指導力不足」というこ
とになる。もちろん、僕は意識して、「指導力不足」をしている、ということになる。
教員になりたての頃、後から聞いた話だが、当時の校長は、僕のことを「あいつはわからん」
と首をひねっていたそうだ(苦笑)。
(この項、了)