501・「音楽療法」 ブチンスキー:音楽療法は、どうですか? 何か効果はありますか?
ポージェス:はい。音楽療法が持つ二つの特徴がとても役立ちます。音楽療法が抱え
ている問題は、この療法の作用機序がまだ解明されていないことです。効果は報告さ
れているにも関わらず、音楽療法がなぜ、どう作用するのか、という明確な理論がな
いのです。しかし、ポリヴェーガル理論により、中耳筋や歌うときに使われる喉頭・
咽頭筋が社会交流システムの一部であるということが明らかになったので、音楽療法
がどう作用し、なぜ役立つかを説明できるようになりました。
歌うとき、人は呼吸を調節します。歌うためには、長く息を吐くことが求められま
す。吐いている間は、有髄の迷走神経の遠心経路の心臓への働きかけが強まります。
歌うことや吹奏楽器を演奏することで、生理学的状態が穏やかになり、社会交流シス
テムが活性化するのです。
歌うことは、ただ息を叶くだけではありません。歌うとき、他に何をしますか?
聴きますね。これが、中耳筋の神経の緊張を増進します。他に何をしますか? 神経
による喉頭咽頭筋の調整を使っています。他に何をしますか? 顔面神経と三叉神経
を通して、口と顔の筋肉を使っています。
さらにグループでコーラスするなら、他者と関わり、社会的な活動をしていること
になります。だから歌うこと、特にグループで歌うことは、社会交流システムのすば
らしい「神経エクササイズ」なのです。
吹奏楽器を吹くことも同様で、聴くこと、息を吐くこと、音楽をリードし指揮する
人と社会的交流をすることになります。
ヨガの呼吸法もまた、同じような効果を持っています。プラナヤマ・ヨガの呼吸法
は、「社会交流システムのヨガ」と言ってよく、呼吸しながら顔と頭の横紋筋を使っ
ています。
(『ポリヴェーガル理論入門』 ステファン・W・ポージェス) 〇
「音楽療法」は、どうして効果的なのか、実際にはよくわかっていない(明確な理論は無い)
らしい。僕は詳しくは知らないのだが、「音楽」が人間の心を動かすことは、確実にある、とい
うことは、よく知っているし、これは養護学校の先生なら、みんなよく知っていることだ。
山口県には、年に一度、養護学校の生徒たちが集まって、山口の陸上競技場で運動の大会をす
る。その日はあいにくの雨で、雨の日には体育館の中で、体育大会をする。
最初に全体で集まって、先生に合わせて、ダンスをするのだが、音楽が鳴り始めたとたんにみ
んな踊りだして、その振動で、体育館が揺れるくらいだった。生徒が、踊らされている、という
ことではなくて、音楽で自然に体が動いて、<踊らずにはいられない>、という感じで踊る。
その光景は、なかなか壮観なものだ。
「意識」以前のところで踊っている、という感じ。
僕は、「音楽って何だろう?」と真剣に考えさせられたものだ。
ポリヴェーガル理論によって、「音楽療法」が効果的であることが、証明されたと言う。
歌うことによって、息を吐き、耳を使って聴く。喉頭の筋肉を使うし、口と顔の筋肉は、「社
会交流システム」を使っているのだと言う。
「集団でコーラス」するのは、神経学的には根拠のあることだ(!)。
口と顔の筋肉は、神経を使うことを意味しているが、喉頭筋咽頭筋などは、言葉を獲得した時
に口を動かす筋肉が関係しただろうから、そこで「社会交流システム」になっていることとが、
つながっているのかもしれない。
(この項、了)