「内臓感覚」ノート


 500・デカルト哲学と内臓感覚

 ポージェス:そのとおりです。感情を一段低いものと見なし、認知的プロセスを尊ぶ

 のは、感情を犠牲にして思考を強調する西洋文化の古くからある伝統に則っているの

 です。例えば、デカルトについて考えてみましょう。デカルトの哲学は、心と身体の

 二元論に基づいています。デカルトはフランス語で”(略)”’訳すと「我思う、ゆ

 えに我あり」と述べています。しかし、デカルトが“(略)”「我感ずる、ゆえに我

 あり」と言ったとしたら、それはどのような結果をもたらしたでしょうか?

  フランス語を直訳すると、「我は自分自身を感じる、ゆえに我あり」となります。

 ここで「感じる」という動詞の再帰的使い方に注目してください。これは、物に触れ

 たときにどう感じるかではなく、情動が沸き起こってくることと並行して感じられる

 身体感覚を強調しています。

  英語では、「身体の内から沸き起こってくる感覚」と、「物に触れているときに体

 験する感覚」とは、同じ単語である「感じる」(feel)を使っています。残念ながら、

 身体感覚という個人的な体験は、デカルト哲学の方程式には入っていませんでした。

 しかし、想像してみてください。デカルトが本当はこの身体感覚について語っていた

 としたら、私たちは人間をどのように扱うようになっていたでしょうか? 人間であ

 るとは何か、という問いの歴史的な軌跡を考えてみると、もしデカルトがそう語って

 いたら、今頃私たちはどうなっていたことでしょう。

  しかしデカルト哲学をもとに作られた文化では、良い人間であるためには、「良い

 脳」、さらに言えば「賢い脳」が潜在的な能力を十分発揮できるように、内臓感覚は

 抑圧されるか、拒絶されなければなりません。もしかすると現代の肉体的および精神

 的な疾患は、デカルトの格言に忠実でありすぎた結果かもしれません。身体の反応に

 注意を払わず、内臓感覚を無視することで、長年にわたり、脳と身体の双方向の神経

 のフィードバックループを抑制してしまったために、心身の疾患が発生しているので

 はないでしょうか。

(『ポリヴェーガル理論入門』 ステファン・W・ポージェス)

          〇

 なるほど。大変興味深い。

 確かに、神経生理学の立場から言うと、内臓感覚は、人間の身体や脳にものすごい影響を与え

ている、というのは当然のこと、になるだろう。

 内臓の情報は、神経を伝わり、脳幹を通過して、大脳に行く。

 デカルトは、内臓感覚に自覚的ではなく、捨象してしまった。そのデカルトの思想は、西洋の

文明に決定的な影響を与えた。

 言われて見れば、現代の日本の学校も、デカルト哲学が元になっていると言っていい。

 「賢い脳」が、「良い脳」だということになっており、その知識を習得することが、教師の責

任ということになっている。内臓感覚をいくら重視しても、何の評価にもならない。

 「身体の反応に注意を払わず、内臓感覚を無視することで、長年にわたり、脳と身体の双

方向の神経のフィードバックループを抑制してしまったために、心身の疾患が発生している

のではないでしょうか。」は、考えさせられる見解だ。

 昔の人間は、内臓感覚を豊かに感じることができており、心身の双方向性にもっと自覚的であ

ったのかもしれない。西洋は、この状態を<無知>として退けてしまった。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ