「内臓感覚」ノート


50・「ユニバーサルデザイン」


  香川県の広報誌「THEかがわ」に、ユニバーサルデザイン(UD)についての

 記事があり、勉強になりました。その記事によると、UDの七原則は、

   1・公平性

   2・自由度

   3・単純性

   4・わかりやすさ

   5・安全性

   6・身体への負担の少なさ

   7・スペースの確保

  だそうです。

  さて、ここからは揚げ足を取ろうと思って書いています。

  「4.わかりやすさ」の例として、「絵文字によるわかりやすい表示」というの

 があるのですが、絵文字は誰にでも本当にわかりやすいでしょうか。それはある種

 の思い込みだと、私は思っているのです。

  例えば私。脳の頭頂葉という場所を傷つけてしまった者には、ものの形や矢印な

 ど「記号」や「絵」の形そのものはわかっても、それの持つ意味がわからないこと

 が多いのです。ですから、絵文字だからわかるだろう、と言われても、そうもいか

 ないことがあります。世の中には、その表示でわかる人がほとんどですから、それ

 が悪いとは決して言いません。が、ものすごく少数派のためにできることも考えな

 いと、本当のUDではないということも知っている社会であってほしいなあと思う

 のです。身勝手ですが。

  障害者用トイレで最近やってしまった失敗を一席。

  用を足して、さて流しましょうと立ち上がった時、目に入ってきたのはたくさん

 のボタン。「ああ、ボタンを押せば流れるのね」と、手近で、いちばん大きくて押

 しやすいボタンを押しました。で、よく見ると、そのボタンに描かれていたのは看

 護師さんのマーク。それがいちばん大きいのは、緊急性を考えると当然だし、私の

 ようなものが迷わず押せるのですから、ある意味で大成功でしょう。でも、今、私

 が押したかったのは、水を流すボタン。さて、それはどれ?

  いろいろな障害者が入るのです。「マークを描いたからOK」というところで思

 考をストップしてほしくないのです。

(『壊れた脳も学習する』 山田規畝子)

           ○

 僕は詳しくは知らないのだが、最近では、「ユニバーサルデザイン」の考え方は、障害児教

育にも導入されているらしい。どのような生徒にも、受け入れやすい授業を配慮することに限

界は考えられないから、そのこと自体は、とてもいいことだと考える。

 その上で書いておくだけなのだが、山田規畝子のような「高次脳機能障害」でなくても、障

害児の中には、図(絵)の意味はわかるけれども、それがどういう意味でそこに貼られている

のか、がわからない子がいる。

 また、「トイレの非常ボタン」は、面白い例だが、総合支援学校の生徒の中には、「非常ボ

タン」を押してしまう子がいる。「非常ボタン」は、とても「ユニバーサルデザインの理念」

に見合っている。大きくて、赤いし、ボタンの上には、「押す」と書いてあるし、「押す」と

音が出るし、音が鳴ると、みんなが騒ぎだす。

 一見すると、「わかりやすいボタン」だが、生徒の実態によっては、どうして押してはいけ

ないのか、「わかりにくいボタン」ということになるだろう。

            ○

  団地の棟の列の前の敷石が僕にあいさつした。これほど奇麗に整然と並んだもの

 を僕は他に知らない。石と石の隙間は踏んではいけないので、気をつける。カチャ

 カチャカチャ。団地の列は長くて、雲のように真っ白だ。細かいちりの舞う四角い

 石は、僕を安心させてくれる。カチャカチャカチャ。手に握ったバケツの取っ手は

 軽い。列の先のほうで、ハハとキョウダイが左に曲がった。カチャカチャ。砂場ま

 でもう少しだ。

(『鮮やかな影とコウモリ』 アクセル・ブラウンズ)

           ○

 そういう子の中には、「非常ベル」の鮮やかな赤い色のボタンが、押してくれと「あいさ

つ」しているように見える子もいるかもしれない。

 「マークを描いたからOK」ということにはならない、という意見は、僕も賛成だ。

 (この項、了)

もどる