「内臓感覚」ノート


5・<総合性としての人間>

  太田(光) そうするとね先生、たとえば、オレは前から、脳で考えるって本当

      かなって疑っているんです。さっき先生はね、腸も思考しているって言

      ったけど、オレも確かにそうだと思うのね。たとえば、こう(手の甲を)

      叩くと、ここ(叩かれた場所)で痛いって感じる。これは痛点がここに

      あって、脳に信号を送っているんだっていう説明があるじゃないですか。

      脳が感じているんだと。

      今のところそういうことになっているけど、オレは、絶対にこの(叩か

      れた)場所そのものがね「痛い」って思っているよなっていう気がして

      いるのね。だから、腸が思考するっていうのは、すごく納得がいく。た

      ぶんね、脳だけで考えられないんじゃないかって。

  上野川 心臓だってそうでしょ。心臓だって、脳からの指令よりも自分で動いて

      いるんだから。もちろんね、中枢の脳から指令がいく時もあるけど、基

      本的には自分で動いちゃうでしょ。

  太田  まして、ドキッとする時って、やっぱり脳から指令を送っているってい

      うのかもしれないけど、直接ここ(胸のあたり)で何かを思っていると

      いう感じがして。思いって、どう考えてもここ(脳)じゃなくて、ここ

      (胸)だよね。思考は脳だけど。だからね、たぶん、それは足のつま先

      でもどこでも、考える場所があるような気がする。

  上野川 そうかもしれないね。それはね、たとえば足を切断した時なんか、幻肢

      といっていつまでも足があるような感じがするっていうでしょ。頭の働

      きはまだほんの少ししかわかっていませんから。そういうことも含めて、

      研究はこれからでしょうね。

  太田  そうすると、先生みたいな腸の専門家が、やっぱり脳の専門家、あるい

      は胃の専門家、心臓の専門家と、それぞれコミュニケーションをとらな

      いといけないね。

  上野川 必要でしょうね。全部総合していかなければいけないですね。

  太田  例えば病院に行って、消化器系の病気で診てもらっているんだけど、呼

      吸が苦しくなったとする。その時に、呼吸器の医者も来てくれよって言

      うんだけど、そっちは専門じゃないから、って来ないんじゃ困る。総合

      していくのが必要ですよね。

(『人間は考える腸である』  上野川修・爆笑問題)

            ○

 大筋では、この意見に賛成だ。

 「思いって、どう考えてもここ(脳)じゃなくて、ここ(胸)だよね。」(太田光)

いうのは、もう何十年も前に、三木成夫がきちんと説明し切っていることなのだが、感じる疑

問としては、まったく正当なものだ。

 上野川先生の「たとえば足を切断した時なんか、幻肢といっていつまでも足があるよう

な感じがするっていうでしょ。頭の働きはまだほんの少ししかわかっていませんから。そ

ういうことも含めて、研究はこれからでしょうね。」というのは、何が言いたいのか、ピッ

タリ来ない意見だという気がする。

 でも、人間を総合して考えないといけない、という視点は、まったくその通りだと思う。

 「脳」優位の人間観。

 その中でも、「前頭前野」としての人間優位、の人間観は、薄っぺらな人間観しか作り

出さないと思う。

 一部の「頭のいい」人たちは、人間にとって、中心的な部分は、「前頭前野」としての脳、

なのであって、後の、内蔵、心臓、肺臓、消化器官、腸などは、付随的な部分にしか過ぎな

い、と見なしている。

 そんなことはありえない。

 人間は、内蔵感覚も、身体感覚も、心も、精神も、総合されて、ひとりの人間として生きて

いる。それは疑いもないことだ。

 現代は、薄っぺらな人間観が、蔓延しているように見える。

 人間を、「前頭前野」の脳だけの価値観で切り捨ててしまわないこと。

 人間を、<総合性>として捉えること。

 人間を、<深さ>として捉えること。

 それはとても大切な現代の課題だと思う。

 (この項、了)

もどる