「内臓感覚」ノート


 499・脳性まひと「ゆっくり」

  私はフェルデンクライス博士から教わった「ゆっくり」を実践していくなかで、一

 歳十か月の重い脳性まひの女の子ととても貴重な経験をしました。このときの発見が、

 その後、どんなに役に立ったかは計り知れません。

  その女の子、アリは、父親に抱きかかえられて訪ねてきました。レッスン室では、

 父親がレッスン台の端に腰かけ、膝の上にアリを抱きました。母親は向かいのイスに

 座っています。私は父親の隣でアリを観察しました。アリは身体がとても細く、瞳は

 濃い茶色で、片方の目は完全に内側に寄っていました。腕は両方とも肘で折れ曲がり、

 左右の手は硬いこぶしをつくっていて、どちらも人差し指と中指のあいだから親指が

 突きでています。両脚はくっつき、膝と膝は小刻みに打ちつけられ、左右の足はくる

 ぶしからねじれて内側を向いています。

  アリは、動くほうの目で私を追う以外、いっさい動きませんでした。両親によると、

 彼女は早産で生まれた双子のうちのひとりで、生後すぐに保育器に入れられたものの、

 数日後にその酸素が切れ、発見されたときには脳に重度の障害を負っていたというこ

 とです。脳性まひと診断されて理学療法を続けていましたが、自発的な動きはないま

 まで、手足はつねにぴったり閉じられ、発語もありませんでした。

  このとき私は、どのように対応すればよいのかわかりませんでした。アリのような

 子どもに触れるのは初めてで、利用できるテクニックも知識もありません。そこで、

 じっくりアリを観察し、彼女に私という存在に慣れてもらうことにしました。

         〇

  痙直型の脳性まひの子をもつ方ならおわかりのように、このような子どもは動かそ

 うとした瞬間、あるいは、自分で動こうとした瞬間、筋肉がさらに硬直し、動くこと

 がいっそう困難になります。右手をアリの左腿においた瞬間、彼女のかぼそい脚の筋

 肉が驚くほど硬くなるのを感じました。脚を動かそうとすると、その瞬間に抵抗を感

 じました。ぴったり閉じられた両脚は、けっして動くことがないかのようでした。私

 はアリの脚をやさしく持ち、自分の手の動きをとても遅くしました。はたから見たら

 動いているのがわからないほどに、ゆっくり動かしました。すると、わずかに脚が動

 きはじめたのです。

  この小さな、ものすごく「ゆっくり」の動きを続けているあいだ、アリは自分自身

 と自分の感覚に注意を向けているようにみえました。突然、脚の筋肉がゆるみました。

 左膝が横に開き、くるぶしまでもが動いていました。これが例外なのかどうかを確認

 しようと母親に目をやると、口をぽかんと開け、目を見開き、こんなことは初めてだ

 と言います。

  思いがけない成果に励まされた私は、同じ「ゆっくり」を反対の脚でも行なってみ

 ることにしました。アリとのあいだに感じるつながりを保ちながら、とってもゆっく

 り、もう片方の脚を動かしました。すると数分後、この脚の筋肉も完全にゆるんで、

 両膝が外を向きました。生まれてはじめて、アリの脳は脚の筋肉を収縮させることを

 やめたのです。

  私は、足を交差できるかどうかを確かめてみることにしました.すべての動きをゆ

 っくり、やさしく行ないます。ゆっくり持ち上げた左右の脚はとても軽く、簡単に交

 差することができました。両膝は外を向いています。アリは、父親の膝の上であぐら

 をかいたのです。部屋は静まりかえっていました。だれもが黙ってアリを見ています。

 それまで無口だった父親が言いました。「信じられない.奇跡のようだ」。

          〇

  人間が速く動き、速く考え、また、速くて効率のよい機械をつくりだすのは、それ

 が生存や繁栄と切り離せないからです。けれども、私たちは、すでに体験ずみのこと

 しか速くできないということを理解しておく必要があります。何かを速く行なうとき、

 脳はすでに刻みこまれているパターンを利用します。

  私たちは新しく何かを学んだり、発見したり、理解しようとしたりするとき、最初

 から速くは行なわないものです。何かを習得したいなら、脳がそれに必要な回路とパ

 ターンを築くまでは速くしないことが肝心です。脳に回路ができてこそ、少しずつ速

 くしていくことができます。新しいパターンが脳に深く刻みこまれると、速く巧みに

 動けるようになります。

  脳が方法を見つけださないかぎり、ボールを投げたり、字を書いたり、引き算をし

 たりはできません。

  これはあたりまえのことのようですが、わが子にかける期待が大きいと、このあた

 りまえのことをそうとは受けとめられなくなるのです。

(『限界を超える子どもたち』 アナット・バニエル)

          〇

 僕も昔、脳性まひの子の担任だったことがあるので、この子の状態はよくわかる。

 緊張が強く、何かあると、緊張して体が動かない。動かそうとすると、かえって体が緊張して

しまって、ますます動かなくなってしまう。

 当時の僕は、養護学校に転勤してまだ間もなかったので、まったくどうしてよいかわからなか

った。

 アナット・バニエルは、「ゆっくり」と身体を動かしていったのだと言う。

 外からは見えないくらいに少しづつ動かしていくと、不意に、身体の緊張が抜ける瞬間があっ

た。この時、アリは、筋肉の緊張を解く感覚を会得しようとしていたのだ、と。

 アナット・バニエルがやったことは、「ゆっくり」と体を動かしただけではなく、体を少しづ

つ動かすことによって、脳が身体の緊張を解くパターンに気が付くことができるようにした、と

いうことだ。

 なるほど。掃除の僕は、駆け出しで、まったく気が付いていなかった。

 しかも、アナット・バニエルによれば、ボールを投げたり、字を書いたり、引き算をしたりす

るのも、<同じ>ことだ。

 この考え方は、障害児教育の中でも、知的な障害の方法も、脳性まひの方法も、連続性を

持って考えることができる、ということを意味している。

 僕には、非常に、魅力的な考え方のように思える。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ