「内臓感覚」ノート


497・ディープ・ラーニング

  なぜこの数年でAIが急速に人類の能力に近づいてきたのか? その理由はAI

 の分野でディープラーニングという技術的なブレークスルーが発見されたからだ。

 これはAIの研究者によれば、AIの発展にとって50年来の大ジャンプが起きたと

 いうことらしい。

  AIの進化の震源地はやはりグーグルだった。

  2012年、グーグルはYouTubeからランダムに取り出した1000万枚の画

 像をコンピュータに学ばせて、猫をコンピュータに覚えさせることに成功した。

  そのことのどこが凄いのか?

  人間が教えたのではなく、コンピュータが自力で猫を理解したのだ。これがディ

 ープラーニングという技術だ。

  2000年代までのコンピュータプログラムは、人間が猫を判断する基準、これ

 をAIの専門用語で特徴量というのだが、その特徴量を人間が作ってコンピュータ

 にプログラミングしなければならなかった。

 「こういう特徴があるのは猫」「こういう特徴があれぱそれは猫ではない」、プロ

 グラム上でそういった見分け方を指定することで、コンピュータが「人」「猫」「

 犬」の写真をある程度間違えずに分類していく。これが従来の旧式なAIであった。

  だからたとえば写真の中に「帽子をかぶった猫」の写真が交じっていた場合に、

 プログラムでは「帽子をかぶっているのは人間」と書かれていたとすれば、その写

 真は「人」に分類されてしまうことになる。

  グーグルのAIは、この限界を破った。AIが自ら学習して、猫がどういうもの

 であるかを学び、自分で判別できるようになったのだ。そう、人間の幼児が自然に

 獲得する能力を、AIも取得したのである。

  ここで重要だったのは、猫がどういうものであるかという特徴量をAIが自ら学

 ぶことができるという技術の発明だ。これは1000万枚の画像について「この写真は

 猫」「この写真は猫ではない」という正解・不正解の情報だけで、AIがその違い

 がどこにあるのか発見する技術である。

(『仕事消滅』 鈴木貴博)

         〇

 AIが、「猫」の写真から、どれが猫であるかを、自ら学習することができるようになっ

た。それがディープラーニングということなのだと言う。

 自閉症者・テンプル・グランディンは、どうして定型発達者が、「犬」を「犬」だと見分け

ることができるのか、まったくわからなかった。

 犬は、いろんな種類がいて、大きさも違うし、体形も違う。なのに、なぜ「犬」を「犬」と

見分けることができるのか。

 やがて、何年もかかって、みわけることができるようになった。

 それは、大きさや模様が違っても、「鼻」の形は必ず同じだと気が付いたからだ。

 だが、もちろん、それは、定型発達の人間が、「犬」を見分ける方法とは全く違っている。

 グーグルのAIが、どんなディープラーニングによって、「猫」を見分けるようになったの

か、僕にはまったくわからない。

 ユヴァル・ノア・ハラリは、データ至上主義とアルゴリズムが、人間の本質であり、やがて

AIがそれを超えてゆくと考えられていると言っていた。

 僕には、人間が「矮小化」され過ぎているとしか思えない。 

         〇

  こういう技のことをなんとたとえればいいのだろう。そもそもこれは技なのだろ

 うか。

  湖山先生は口を開いた。

 「水墨というのはね、森羅万象を描く絵画だ」

  斉藤さんと千瑛は、これ以上ないほど真剣に湖山先生の話を聞いていた。湖山先

 生もまた二人に語り掛けていた。

 「森羅万象というのは、宇宙のことだ。宇宙とは確かに現象のことだ。現象とは、

 いまあるこの世界のありのままの現実ということだ。だがね……」

  湖山先生けそこでため息をつくように息を放った。

 「現象とは、外側にしかないものなのか? 心の内側に宇宙はないのか?」

  斉藤さんの眉が八の字に歪んでいた。千瑛は何を言われたのか分からないほど、

 言葉に迷っていた。僕にはようやく湖山先生か何を言おうとして、なぜ僕がここに

 いるのか、ほんの少しだけ分かるような気がしてきた。

 「自分の心の内側を見ろ」

  と、湖山先生は言っていたのだ。それを外の世界へと、外の現象へと、外の宇宙

 へと繋ぐ術が水墨画なのだ。西濱さんの絵が答えなら、もう、そうとしか考えられ

 なかった。

  心の内側を解き放つために、湖山先生は僕をここに呼んだのだ。

(『線は、僕を描く』 砥上裕將)

             〇

 人間の精神とは、結局、データの集積とアルゴリズムに帰着してしまうものなのか。

 そうではないのではないか。

 人間は、現象の中に、宇宙を見出す。そして、同時に、自己の内面にも宇宙を<見出し

>、同時に<感じる>(内臓感覚)ことができる存在だ。

 人間は、脳・身体・内臓が絡み合い、総体として<生きる>存在だ。

 <データとアルゴリズム>は、人間の一面を反映しているに過ぎない。

 総体として生きる人間の存在に、<データとアルゴリズム>は、爪をかけることもできない

と、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる