491・ソーシアル・レファレンシング …ロバート・エムディというアメリカのデンバーにあるコロラド大学の精神科の教授
がいます。乳幼児精神医学を専門としている、その領域では、高名な人です。そのエ
ムディがsocial referencingの感性ということを言い始めました。例えば私たちが
社会的なルールを守るのは、何故だろう、あるいは守らない人がいるのは、何故だろ
うということを考えてみます。一言で言いますと、守る人には、social referenci
ngの感性が豊かに育っており、守れない人には、social referencingの感性が欠落
しているのだというのです。このsocial referencingというのは、読んで字のごと
くであります。社会的にいろいろなことを参考にしながら、引用しながら、生きてい
くという感性のことです。
生後六か月くらいから一歳半、あるいはたかだか二歳くらいまでの間が最もよく育
つとエムデイは言っています。ハイハイとか、よちよち歩きの時期でありますが、子
どもが親から離れて、好奇心や探索心旺盛によちよち歩いていく。あるいは、ハイハ
イしていく。そして見たことのないものに出くわすと、「おやっ!」と思いますね。
自分が体験したこともないものや状況に出くわした時に、不安を持って振り返る。そ
の時に自分をフォローしてくれる温かい視線に、いつも恵まれるかどうかということ
が、social referencingの育ちを豊かにするかどうかということであります。それ
は怖いから、手を触れてはいけません、それは大丈夫ですよ、手で持って遊んでごら
んというふうにです。ハイハイしていったら、その縁側にカブトムシが這っていた。
あるいは猫が通りかかった。あるいはよちよち歩いていったら、目の前に水たまりが
あった。あるいは角をちょっと曲がったら、大きな人だかりがあった。どんな時でも
子どもが未知のものに出くわした時には、不安を感じて、「どうしよう」と思って振
り返る。そうした時に自分のことを見守っていてくれる温かい視線にいつも恵まれな
がら育てられてきたかどうかということだというわけです。好奇心に伴う不安をこの
ようにして解消されながら、温かい心の眼差しを背中に感じ続けて育てられること
が、social referencingの感性を育てるために基本的に重要なことなんだとエムデ
ィは指摘しています。
(『子どもの心はどう育つのか』 佐々木正美) 〇
なかなか興味深い。大事なことであることはわかるが、ちゃんと言葉で取り出している人がい
るとは!
赤ちゃんは、胎児の段階では、自分の周辺数センチくらいが全世界だ。
そこから、自分で世界を広げていく。
そのためには、世界への<好奇心>が必要だ。
<好奇心>の裏には、同時に<不安>が存在している。
<好奇心>を伸ばしながら、同時に<不安>を軽減していくことが大切だ。
好奇心は、<前>に感じ、不安は、<背中>で感じている。
近すぎず、遠くない距離で、後ろから見守っていることの大切さが、よくわかる記述になって
いる。
(この項、了)