489・言語の発達過程 ある部族が修飾語と命令語をある程度蓄えると、そこで初めて古い原始的呼び声の
システムを固定した形で維持する必要性が弱まり、修飾語や命令語の指示対象を示せ
るようになる。たとえば「ワヒー!」が、かつては切迫した危険を意味していたとす
ると、叫び声の強さによってさらに区別が起これば、トラが接近した場合は「ワキ
ー!」、クマなら「ワビー!」と叫んだかもしれない。これらは主語名詞と叙述的な
修飾語とから成る、最初の文と言えるだろう。そしてそのような文は、紀元前二万五
〇〇〇年から紀元前一万五〇〇〇年の間の、いずれかの時点で現れたのかもしれない。
これはただの憶測ではない。まず修飾語、続いて命令語、そしてそれが定着して初
めて名詞へと発展していったのは、たんなる偶然の順序ではない。それぞれの時期も、
必ずしも勝手に選んだのではない。修飾語の現れた時代が、以前よりはるかに優れた
道具が生まれた時代と一致しているように、動物を表す名詞の出現した時代は、洞窟
の壁や骨角器に動物の絵が描き始められた時代と一致しているのだ。
次の段階では事物を表す名詞が発達するが、動物を表す名詞の続きのようなものだ。
そして、生き物を表す名詞が動物を描き始めるきっかけとなったように、事物を表す
名詞は新しい事物を生じさせる。この時期には、陶器やペンダント、装飾品、逆棘の
ついた銛や槍穂先などが発明されたのではないか。とくに最後の二つは、人類がより
過酷な気候帯へと移動していく上で、重要な役目を果たしたはずだ。この時期に人類
の脳、とりわけ大脳中心溝の正面に位置する前頭葉が、現代の進化論者を今なお驚か
せるほどの速さで発達したことは、化石が実証している。またこの頃−−マドレーヌ
文化期に相当する時期かもしれない−−には、大脳皮質の言語野として知られる領域
が発達したと思われる。
(『神々の沈黙』 ジュリアン・ジェインズ) 〇
ジュリアン・ジェインズは、恣意的な想像で言語の発達段階について言及しているのではな
い。考え方は、こうだ。
「もっとも強く主張したいのは、言語の新しい発達段階の一つひとつが、新たな知覚作用
と注意力を文字どおり生み出し、その新たな知覚作用と注意力が、考古学的遺物に反映され
るような重要な文化的変化につながったということだ。」
確かに、そう考えることは可能であるように思える。
そう考えるならば、ラスコーの洞窟壁画で動物をはっきりと描けるようになった時、人類は、
「名詞」を獲得していた、と考えることは妥当だ。銛や槍が刺さっている状態を描けるというこ
とは、その状態について注意がついていたことを意味している。
ジュリアン・ジェインズの言語の段階によれば、最初は、「偶発的呼び声」の段階から、「作
為的呼び声」が形成されることから始まる。
やがて、「音声の変化による修飾」が可能になってゆき、「文」になってゆく。
音声的修飾の差別化が起こってから、名詞が分離されていく。
逆ではない。
「呼び声」→「修飾語」→「命令語」→「名詞」へと発達していく。
吉本隆明の言語論で言えば、
「呼び声」(自己表出)→「修飾語」→「命令語」→「名詞」(指示表出)、
ということだ。
ちなみに、ヘーゲルは、言葉の発生の初源は、「感嘆詞」だと言っていたと思う。
ジュリアン・ジェインズ、へーゲル、吉本隆明と、ここにおいては無矛盾だと思う。
(この項、了)