「内臓感覚」ノート


 488・「授乳」について

  もう四十年あまり前に欧米のいくつかの乳児院である実験が行われました。深夜に

 授乳するのがいいのか、そうでないのかということです。今日での決定的な結論は、

 授乳するほうがよいということです。赤ん坊が望んだ場合には、授乳したほうがいい

 のです。当時は専門家の間でも議論があったようです。乳児といえども、現実を知る

 べきであって、過剰な保護をするべきではない。非現実的な期待を抱く習慣は身につ

 けるべきではなく、深夜には授乳されないことを早くから理解することが望ましい。

 そういう現実認識を早期から身につけることが、本当の意味で自立につながる云々と

 いうことを信じた学者もありました。けれども、そうではないという人ももちろんい

 たわけです。その結果、子どもたちを無作為に二分して、望んだ乳児に深夜に授乳を

 する群と、望んでも与えない群とに分けて、その後ずっとフォローアップしていった

 リサーチがあります。それによりますと、深夜に泣いても授乳はしないと乳児院で決

 定して、一貫した対応をしますと、早い子は三日くらい泣くだけで、翌日の朝まで泣

 かないで待てるようになるそうで、一般には一週間前後でほとんどの子が泣かなくな

 るようです。二週間を超えて、なおかつ要求をし続けるという子どもは、むしろ例外

 的にしかいないということがわかってまいりました。やったり、やらなかったりすれ

 ば別ですが、一貫して与えなければ、そういうことなのだそうです。

  そこで、翌日の朝まで泣かないで待てるようになった赤ん坊は、忍耐強くなったの

 かどうか、あるいは現実認識ができたのかどうかということですが、その後子どもの

 フォローアップをしていきますと、忍耐強くなったのではありません。全く逆でして、

 ギブアップしやすい子どもになるというのです。直ぐ努力を放棄する子どもになるわ

 けです。集団で見てまいりますと、そんなふうなパーソナリティーの違いがわかって

 くるのです。赤ん坊には、努力の方法というのは泣くこと以外にないわけで、そうい

 う根気を簡単に投げ出すというわけです。要するに、困難にぶつかった時に直ぐあき

 らめてしまうということがわかりました。そして同時に周囲の人に対する漠然とした

 不信感と自分自身に対する無力感、自己不全感という感性を身につけてしまうのです。

  望んだことを、望んだとおり十分にしてもらえた子どものほうが、人を信じる力と

 自分を信じる力とを同時に豊かに身につける。人を信じる力と自分を信じる力、すな

 わち自信のようなもの、あるいは意欲のようなもの、これは表裏一体のものであると

 いうことがわかってきました。

(『子どもの心はどう育つのか』 佐々木正美)

          〇

 夜中に、赤んぼが泣いたら、授乳するべきか、そうでないか。

 こんな実験とリサーチを欧米ではやっているとは!

 赤んぼの要求に応じることは、過保護につながる、という発想は、「定型発達」の大人から見

た考え方であることがよくわかる。それは、逆効果だ。

 ウィニコットは、授乳期の赤ちゃんは、「全知全能の魔法使い」だと思っている方が良い、と

言っている。つまり、自分が泣いたら、おっぱいが出てくるし、排便で気持ち悪い時に、泣いた

ら、処理されて気分が良くなる、という体験を繰り返すこと。

 一見矛盾するようだが、自分を「全知全能の魔法使い」だと思っている方が、現実はそうでは

ない、という事態にやがて直面した時に、「受け入れやすく」なるのだと、言っていた。

 ウィニコットの指摘は、妥当なものだと思う。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ