「内臓感覚」ノート


 487・教えて待つ

  私は秩父学園という重度の知的障害児施設で仕事をしたことがありますが、不慣れ

 な養育者は定時排泄をする時に、出るまで便器から離れてはいけないということをや

 るわけです。これは最も子どもの自律性の発達をそこなうものです。子どもからすれ

 ば、他がコントロールするのですから「他律」であります。ここでオシッコをするの

 です、スプーンを持ってご飯を食べるのですということを子どもに伝える必要があり

 ますが、いつからあなたがそれをできるようになるかは、自分で決めればいいという

 態度が大事なのです。

  しつけを通して自律性を育てるというのは自分で自分の衝動をコントロールできる

 ようにすることです。何をしなければならないかということは、根気よく伝え続けま

 すけれども、いつからそれに子どもが意欲的に取り組むかということに関しては、子

 どもまかせにしてあげるのがいいのです。教えて待つということです。

(『子どもの心はどう育つのか』 佐々木正美)

          〇

 これは、一般的な子どもについての記述なのだが、自然に障害児の教育にもつながる言葉にも

なっている。佐々木正美には、障害児や自閉症の子の向こうに一般的な子供の成長の像が見えて

いるからできるのだと思う。

 学校でも、「教える」ことは誰でもやるわけだが、「教えて」直ぐに「実行させる」考え方の

人が多い。効率化の教育の現代では、なおさらになってしまう。結果を求めてしまう。

 だが大切なのは、「教えて」「待つ(待てる)」ということだ。

 自閉っ子でも同じことだ。

 「教える」ことは、何度でもやるが、いつできるようになるかは、本人にさえもわからないと

言えるだろう。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ