485・ケフレの発見 実は、科学技術史をさかのぼると、大発見、大発明が、入眠状態における思いつき
にヒントを得ていたということが実に多いのである。それは偶然だった場合もあるが、
いつのまにかこのテクニックを自分で発見して、目的意識的に人眠状態に入った人も
いる。発明王のエジソンは後者の典型で、考えにつまると、「ちょっと、うたた寝し
てくる」といって、自分の部屋の愛用の椅子の上でうたた寝をしたという。うたた寝
といっても本当に眠り込んでしまったらだめである。思いがけないアイデアが生まれ
る入眠状態というのは、眠るか眠らないかの境目のトロンとした部分なのである。そ
こでエジソンは、うたた寝に入る前に、右手にも左手にも大きなボールベアリングを
一つずつ握って、その手をひざの上に置いておくことにしていた。その下には、金属
の大きな皿のようなものを置いておく。もし本当に眠り込んでしまったら、ボールベ
アリングが落ちて大きな音がして目をさますという寸法である。
偶然の例で有名なのは、十九世紀のドイツの化学者、ケフレである。当時彼はベン
ゼンの分子構造の研究に取り組んでいた。それは、化学界最大の謎だった。ベンゼン
が六つの炭素原子と六つの水素原子からなることは分かっていたが、どういう構造で
それが一つの分子になるのか誰にもわからなかったのである。ある日、ケフレが暖炉
の前の椅子に座って、ウトウトとしたとき、目の前に蛇が何匹かあらわれて、身をく
ねらせはじめた。そのうちの一匹が、急に自分の尻尾を噛んで輪になった。それを見
て、ケフレは、「そうか、わかった」と叫んだ。ケフレは、六つの炭素分子が輪にな
ったベンゼン環(いわゆる亀の甲)の構造を思いついたのである。
日本の中間子理論の湯川秀樹もそうである。彼は寝入りばなのトロトロしていると
きにいいアイデアを思いつくので、いつも寝床に紙と鉛筆を用意しておいて、何か思
いついたら、すぐに書きとめるようにしていた。中間子理論も、そのメモから生まれ
たのである。
作家でも、これを積極的に利用していた人がいる。たとえば、『宝島』のスチーブ
ンスンは、アイデアに詰まると、横になってウトウトした。しかし、眠りこまないよ
うに、片手を空中にあげていた。完全に眠ると、腕がパタンと落ちて目がさめるので
ある。
ジョルジュ・サンドは、子供のときから、これを知っていた。彼女の家には、なぜ
か銀色のスクリーンがあり、それをジーッと見ていると、その上に幻影が浮かんでく
るということを知り、子供のときから彼女はその前によくたたずんでは空想の翼を広
げることを覚えた。長じて作家になってからも、これを創作に利用した。
(『臨死体験(下)』 立花隆) 〇
エジソンも湯川秀樹も、スチーブンソンもジョルジュ・サンドも、「入眠時」のウトウトして
いる状態の時に、アイデアを思いつくことを、よく知っており、それを発明や創作に利用してい
たのだと言う。なかなか興味深い。
ちょっと考えると、「入眠時」というのは、意識レベルが下がって、「感覚で考える状態」に
なっているのではないだろうか。
僕も、朝のまどろんでいる、半眠半醒の時に、前日考えていたことが、頭の中で「わかっ
た!」という感じになることがあるので、それはよくわかる。
たいていは、後でハッキリ覚醒して考えると、それほどでもないなと思えてくるのだが、その
まま新たな着想につながることもある。
例えば,ケフレの場合、イメージの中に、蛇が現れ、身をよじっているうちに、一匹が自分の
しっぽを噛み、輪になったことで、「ベンゼン環」を思いついたわけだが、この能力は、明らか
に「視覚で考える能力」を使っていると思われる。抽象的な言葉を駆使しても、ベンゼン環は思
いつかないだろう。「絵(映像)で考える」から、思いつくことができた。朝の半眠のまどろみ
の時期というのは、まだ意識が起きださず、感覚やイメージを使って、物事を考えている状態な
のだと思える。
(この項、了)