「内臓感覚」ノート


 480・松田宏也の臨死体験(2)

(承前)

  こういった幻覚現象に次いで起きたのが、一種の体外離脱だった。

 「それからもう一人の自分があらわれたんです。それが自分のすぐ前にいるんです。

 そして、もう力つきて倒れそうなぼくを叱りつけて、歩け、歩け、と命令するんです。

 そのときもう、ぼくの足は靴は脱げてボロボロになって、凍傷で痛くて痛くて、耐え

 きれない痛みに耐えてやっとの思いで歩いているんです。もうだめだ、もう動けない

 から休もうと思っても、そのもう一人の自分が絶対に許してくれないんです。歩かな

 いと助からない、だから歩け、がんばって歩け、とものすごく強い調子で命令するん

 です」

  −−そのもう一人の自分というのは、姿はあるんですか。目の前に像としてあらわ

 れてくるんですか。

 「いえ、姿は何もないんです。でもそこにいるという実在感は明確にあるんです。疑

 いの余地もなく、目の前ななめ上一メートルくらいのところにいるんです」

  −−その、歩け歩けというのは、ことばとして聞こえてくるんですか。

 「聞こえてくるんです。でも音声として耳から聞こえてくるわけじゃなくて、頭の中

 に直接聞こえてくるわけです。」

  −−マラソンなんかで苦しいとき、自分で自分をはげますということがありますね。

 走りながら、自分で自分に、がんばれ、がんばれと声をかけたりする。ああいうのと

 はちがうんですか?

 「ちがいます。あれはやっぱり自分で自分に声をかけてくるわけでしょう。山登りで

 も苦しいときよくやりますよ。だけど、そのときぼくの前にあらわれたもう一人の自

 分というのは、自分とは別の、完全に独立した意志を持った存在なんです。それが心

 の中でなく、目の前にポンといるんです。そして、ぼくより強い意志を持って、ぼく

 に命令するんです」

 −−最後歩けなくなって這っていくようになりますね。あのときもまだ、そのもう一

 人の自分がついてきているんですか。

 「ええ。そのときのほうが、その存在を一層強烈に感じましたね。あの叱咤激励がな

 かったら、とても下までたどりつけなかったと思います」

 −−自分では、それはいったい何だろうと思いました。

 「よくわかりませんけど、自分の魂の部分と肉体の部分が乖離を起こしたんじゃない

 かなと思います。肉体の自分というのは弱いんですね。それを強い意志を持った魂の

 自分が叱りつけたというようなことじゃないでしょうか。肉体と魂は死の前から分離

 するということがあるんじゃないでしょうか」

  これは、心理学的には、それまで一つのパーソナリティの下に統合されていた自己

 の一部が外部に投影されて、独立の存在となったと解釈できるかもしれない。

  フロイトの精神構造論に従うと、自我は三層構造になっているという。エスと呼ば

 れる下位の自我は快楽原則を原理として自己を本能的行動に走らせようとする。超自

 我と呼ばれる上位の自我は自己を高度の理想や倫理感のもとに導こうとする。

  こういう困難な状況のもとで、自分を叱咤激励しようとした「もう一人の自分」と

 は、正しくフロイトのいうところの超自我にほかならない。つまり、ここで起きたの

 は超自我の分離と外部投影という現象ではないだろうか。それによって自己の内部に

 あった超自我が、あたかも独立の存在であるかに見えてきたわけである。

(『臨死体験(下)』 立花隆)

          〇

 松田宏也は山で遭難して、奇跡的に生還した。その際、諦めそうになった時、何度も「もう一

人の自分」が、叱咤激励してくれて、それで助かったのだと言う。

 「自分よりも強い意志を持ったもうひとりの自分」だと感じたと言う。

 これを立花隆は、「超自我」が、「もう一人の自分」として現れたのだ、と解釈していること

になる。

 ジル・ボルト・テイラーは、脳卒中になって休みたいと思った時に、内なる声が、「今休んだ

ら死んでしまう」と激励してくれて、休まずに(死なずに)済んだと言う。

 どちらも、瀕死の状態にいるのに、内なる叱咤激励の声に従っている。

 ジュリアン・ジェインズの言うように、大昔の人は、こういう声が聞こえたら「神の声」とし

て聞いていたかもしれない。だから、「声」に逆らうことができなかった。

 なるほど。

 つまり、「超自我」とは、もっと昔の段階で言えば、「神の声」の領域であったのかもしれな

い。「神の声」は聞こえなくなり、「超自我」は、無意識の「自我」として、心を機制するよう

になった、と考えられるだろうか?

(この項、つづく)

  

ホームへ       表紙へ