次はまた、日本の話です。二十年近く前、朝日新聞に、家族計画協会が行なった 「山梨・上野原町棡原地区においては、伝統的に出産は楽だった」という記事が出 ていました(一九八六年十月十五日夕刊)。その地区に住む高齢者たちは、「みん な楽々」お産をしていたという報告です。 この記事の中では、当時七十代(現在では、すでに九十代ですね)だった女性た ちから聞き取りをしていますが、長寿者はみな「お産は楽だったよ、あんなことな ら何人でも産めるよ」と言っていたそうです。小柄で細い女性たちですが、最低五 人、最高十三人も産みながら、事故は滅多になかったというのです。医師も産婆も いないのですが、お産のときには、自分たちで自然に四つんばいや座位の姿勢をと り、産んでいたといいます。… 棡原地区では、医療者がいなくても、お産が不安である、というふうに伝えられ てはいませんでした。お産はなんでもないよ、と言い伝えると、本当になんでもな く過ぎていたらしいのです。当時調査した医学者らも、「お産に不安を持たなかっ たというのが驚きだ」と伝えています。「山道を歩く、正座して暮らす、便所にし ゃがむ、風呂掃除をする、しゃがんで洗濯をする」−−という昔ながらの山の暮ら しが、平均身長一三六センチ、体重四〇キロという小柄でも、骨盤のよく発達した 身体を作り上げていったのだろう、と報告されています。 私は、海外で子どもを産みました。ロンドンで診察してくれた産科医は、「日本 人をはじめとするオリエンタルの人たち(ロンドンでオリエンタルといえば、いわ ゆる極東系をさす。インド系がアジア人と呼ばれる)は、小柄でも骨盤がよく発達 している人が多いので、西洋人よりお産は楽な人が多いよ」と言っていました。そ れこそ、海外の出産で不安になっていた私は、とても嬉しくなり自信が湧いてきた のを覚えています。日本人は、出産の達人だった時期があるのかもしれません。 ○ これもまったく知らなかったことで、とても啓蒙された。 「日本人は、出産の達人だった時期があるのかもしれません。」(!) 山で、普通に暮らしている生活の繰り返しが、自然に骨盤の発達した身体を作っていたと報 告されている。それは、十分にありえることだろう。 お産の姿勢も、一定していない。四つん這いや、座位の姿勢を取っている。お産の時に、自 然に産みやすい姿勢を取っているだけのように見える。少なくとも、病院の「仰向け」の姿勢 は、産まれやすい姿勢とは言えないのではないだろうか。 それにしても、最高、十三人とは! この記述からすれば、<自然の身体の可能性>を引き出す、より良い出産は、可能であると いうことになると思われる。 また、もうひとつ、言いたいことがある。 この「棡(ゆずり)原地区」という村落には、「お産とは楽なものだ」という伝統(吉本隆 明の言う「共同幻想」)が、流布されていたために、個人がその共同幻想の中で生きていたた めに、不安を抱くことがなく、出産に望めたのではないだろうか。 現代では、医療技術が発達した代わりに、ゆずり原地区の女性たちのような「共同幻想」は 抱けなくなってしまった。そこでは、妊婦個人の「不安」が、露出してしまう。 ○ 今でもベテラン助産婦は、「助産婦が不安に思うとその不安が現実になる」とい います。気になることはたくさんあっても「赤ちやんとお母さんにまかせよう、天 にまかせよう」という気になって寄り添うことができると、実際にうまくいくこと が多いのだそうです。 ○ 医療に頼ることができなかった当時、女性はからだの持つ機能を存分に使い、自 らで自らのお産を安全にしていた、といえないでしょうか。ある助産所の若い助産 婦さんは言います。 「助産所は今でも何もないところです。医療機器もないし、医薬品もない。こんな に何にもないところなら、私は自分で産むしかない、と女の人が思ってくださるこ とが一番よいことです。人間、何か立派なものがあると、頼ってしまって、本来持 っているはずの自分の力は出せなくなるんですね」 医療を否定するのではなく、医療をより効果的に利用するためにも、「自分のか らだを存分に使う」ということはとても大切なことのはずです。 ○ 昔は、村落共同体に流布される<共同幻想>に包まれて、妊婦は、<世界>とのつながり の意識を持ちながら、出産することができた。 現代では、それは持ち得なくなり、妊婦個人は<不安>を感じざるをえない。 その部分は、人工的に意識的に、<埋める>以外にないだろう。 医療の機械的な技術では、<心>を完全に<埋める>ことはできない。 (この項、了) |