「内臓感覚」ノート


478・水棲のサルから、草原のサルへ

  人間の特徴のうち、次の五点を考察してみよう。私たちは、陸上に棲む他のいか

 なる哺乳類よりも多量の水を飲む必要がある。他のいかなる哺乳類よりも大量の汗

 をかく。過熱するとすぐに死ぬ。尿が薄い。濡れた大便を排泄する。以上の五つの

 特徴は、典型的な大草原住まいの動物の、水にまつわる特徴ときわめて対照的だ。

 それらの動物は、水分の損失を少なくするための特別なメカニズムを発達させて、

 暑くて乾燥した大気に反応してきた。猟犬や大きな猫は、死ぬ前に私たちより二倍

 も脱水状態に耐えられる。脱水十パーセントで人間は死ぬが、脱水二十パーセント

 にならないと犬や猫は死なないわけだ。人間が過剰なほど汗をかくのは、身体を冷

 やしておくための秀れた方法かもしれないが、発汗すると大量の水が消費される。

 その量は、熱帯の太陽の下では一日に十五リットルである。この損失は、太古の時

 代から暑い乾燥地帯の生活に適応してきた動物らしくない。また、この発汗で失わ

 れる塩分の量も多い。シーフードを食べる水棲類人猿にとっては、これは余剰塩分

 を取り去ってくれるありがたい”損失″だが、塩分に飢えている大草原のハンター

 にとっては、これで問題がまたひとつ生じたことになる。

  猟犬や駱駝のような暑い土地の動物は、体温が四十度以上まで上がっても生きの

 びられる。四十度以上と言えば、人間なら死んでしまう高熱である。暑い土地の動

 物はさらに、人間とくらべると非常に濃縮された尿を排泄する。大便も人間よりず

 っと乾いていて、含んでいる水分は四十ないし五十パーセントでしかない。人間の

 場合に七十五パーセントもの水分が大便に含まれているのとよい対照だ。このこと

 は、暑い地方の動物は貴重な水を人間よりはるかに少ししか失わずに老廃物を排泄

 できる、ということにほかならない。

  以上の特徴をひとまとめにして考えると、私たちは、早い段階から酷暑のアフリ

 カの大平原に居住するのを“専門″としていたとされている動物にしては、奇妙に

 も水分の損失にたいして無頓着である、ということがわかる。どうやら私たちは原

 初には、大平原のただ中よりも、淡水をも含む何らかの水源に近いところから離れ

 ず、もっと進歩した特徴をそなえるようになるまで、そこにいたのだ、という説の

 ほうがはるかに真実らしく見えてくる。…

         〇

  これまでの人間物語を要約しよう。私たちの祖先は果物を採る樹上生活者として

 初登場し、その樹上生活者が(たぶん)シーフードを採集する海岸居住者となり、

 その海岸居住者が最後には肉食性の大草原居住者となった。この過程で私たちは霊

 長類としての習慣を変え、親類である類人猿のような行動をすることをやめた。が、

 その変化は全面的なものではなく、古い習慣も存続していて、それに新しい習慣も

 加わったのである。私たちの行動は霊長類と肉食動物、猿と狼、果物採取者とハン

 ターの合の子のようなものとなった。この二重性は今日に至るまでのこっていて、

 私たちの現在のライフスタイル、とりわけ食生活の様式には二つの原始的な力が底

 流として作用しているのである。

(『舞い上がったサル』 デズモンド・モリス)

         〇

 「水棲のサル」説は、現代ではあまり指示されていないように見受けられる。

 だが、デズモンド・モリスは、十分に可能性があると考えている。

 「樹上生活」から、「水棲のサル」となり、水に適応して進歩してから、草原へと進み出た

類人猿と考えた方が、非情に奇妙な存在である人間の説明がつきやすい、と。

 僕もその方が妥当なのではないかと思える。

 何と言っても、人間だけが、言葉が話せるようになったのであり、そのためには、呼吸の自

在なコントロールができないと不可能だ。呼吸のコントロールは、水中で生活する時期が長く

なければ達成できなかったのではないだろうか。

 デズモンド・モリスは、二重性のライフスタイルが残っていると言っているが、確かに、山

で生活する人と、海で生活する人の二重性を、人間は今でも持っているし、言語も、<話し言

葉と身振り言語の二重性の統一>(三浦つとむ)としての言語を使っている。

(この項、了)

 

もどる