「内臓感覚」ノート


476・「意識のない文明」

 …わたしたちは、意識は通常考えられているようなものではないという結論にたど

 り着いた。意識は反応性と混同されてはならない。意識は多くの知覚現象にかかわ

 っていない。意識は技能の遂行に関与せず、その実行を妨げることも多い。意識は

 話すこと、書くこと、聞くこと、読むことに必ずしも関与する必要はない。たいて

 いの人が考えているように、経験を複写してもいない。意識は信号学習に無関係で

 あり、技能や解決法の学習にも必ずしも関与する必要はない。これらはまったく意

 識されずに起こりうる。また、意識は判断を下したり単純な思考をしたりするのに

 も必要ない。意識は理性の座ではなく、非常に困難な創造的推理の事例のうちには、

 意識の介在なく行なわれるものさえある。そして、意識の在りかは、想像上のもの

 でしかないのだ。となると、すぐに湧いてくる疑問は、そもそも意識は存在するの

 だろうか、というものだ。だが、この問題は次章に譲るとしよう。ここでは、私た

 ちの活動の多くに意識はたいした影響を持たないと結論しておけば事足りる。そし

 て、もしこの推測が正しければ、会話や判断、推理、問題解決にとどまらず、私た

 ちのとる行動のほとんどを、まったく意識を持たぬ状態でこなす人々がかつて存在

 しえた可能性は十分ある。この見解は重大であると同時にいささか衝撃的だ。だが、

 現時点ではそう結論せざるをえない。実際、私はあえてこんな形で議論を始めたの

 であり、この第一章には非常に大きな重みを置いている。というのも、ここでみな

 さんに意識のない文明がありうると信じていただけなければ、今後の論考は説得力

 のない、道理に反したものになってしまうからだ。

(『沈黙する神々』 ジュリアン・ジェインズ)

         〇

 ジュリアン・レインズの『沈黙する神々』は、ここ数年の中では、一番衝撃を受けた本だ。

 自分が二十年近く考えてきた考え方が、接続できるかもしれないと思えて、感銘を受けたと

言ってもいい。

 「へえ! こんな考え方をしている人がいるのか!」と思って、心底驚いた。今まで、こ

れほど衝撃を受けたのは、「経・哲草稿」のカール・マルクス、「動物感覚」のテンプル・グ

ランディン以来だった。

 ジュリアン・レインズは、意識優位の文明観は、せいぜいここ数千年のことにすぎない。そ

れ以前は、人間は、「意識を伴わない思考」をしていたし、それで特に不都合はなかったのだ

と考えている。

 いわゆる「古代文明」とは、「意識を伴わない思考」(レインズは、「二分心」と呼ぶ)の

時代の産物なのだ、と。メソポタミア、エジプトの文明以降は、「意識を伴う思考」の産物に

なる。これ以降は、意識が24時間続いているように感じる時代になっていく。

 僕はすぐに、ジュリアン・レインズの言う「二分心」は、僕が考えてきた自閉っ子に象

徴される「感覚で考える段階」と対応するものだと思った。

 僕には、ジュリアン・レインズの考え方は、自閉っ子や、知的な遅れのある子たちの存在

が、人間の根源のところに、はっきりと位置付けることができる考え方だと思える。

 また、三木成夫の心(意識を伴わない思考)と頭(意識を伴う思考)の二重性としての人

間、という考え方も対応させることができるだろう。

 十分にありえることだと思う。

  (この項、了)

 

もどる