「内臓感覚」ノート


475・ポトラッチと古代ギリシア

 …上に定めた用語を用いてもっと正確に言うならば、この人々は全体的給付の体系

 を知っていたのであり、かつそれは、この体系の発展型である「ポトラッチ」とい

 う体系の第一の特徴をともなうものだったのである。すなわち、ことばの近代的な

 意味で高利子をともなうお返しが戻ってくる贈与という特徴である。クセノポンが

 この制度のおこなわれているのを実際に見ており、トゥキュディデスは伝聞にもと

 づいてこれを記録している。しかし、クセノポンもトゥキュディデスもこの制度の

 意味を理解することはできなかった。きわめて明白に感じとれるのは、狡知に長け

 た自分たちのほうから進んで折れて出なければならないような慣習が、ギリシア人

 たちには理解できないということである。だからといって、メイエ氏が注意を促し

 ているとおり、彼らの証言の価値が損なわれることにはならない。むしろその逆で

 ある。そもそも彼らにはでっち上げようがないのだから、彼らは事実を記録してい

 ることになるわけなのだ。

  すでにホメロスのなかに、この種の話が見いだされる。リュキエの王グラウコス

 は、クセイノス、すなわちディオメデスのもてなし手であり友であり、クランどう

 し、王どうしの契約によってディオメデスと結ばれていたのであるが、そのグラウ

 コスのエピソードから以下のことが明らかである。それは、「スポンデ」をつくり

 だし、近代的な契約をつくりだしたギリシア人には、すでにこの時点で、自分が受

 け取ったよりもはるかに多くのものをお返しに与えるという、高利子をともなうこ

 うした交換が理解できなくなっていたということである。話はこうだ。グラウコス

 とディオメデスとが合戦の場で相まみえ、互いが互いの「もてなし手」であること

 が分かるや戦闘を中止し、ペレロポンテスのことを語り合って互いの武具を交換す

 る。

 「二人は手を取り合い、忠誠の契りを交わした。するとそのとき、クロノスの子ゼ

 ウスがグラウコスから正気を奪い去ってしまった。このため何とグラウコスは、デ

 ィオメデスが青銅の武具を差し出したのと交換に金の武具を差し出したのである。

 価値にすれば九頭の牛にしか当たらないものと引き換えに一〇〇頭の牛に当たるも

 のを差し出したのだった」。このように、ホメロス叙事詩当時のギリシア人は、こ

 の習俗がおこなわれているのを見た上で、それを正気を失った習俗と捉えていたの

 である。

(『贈与論』 マルセル・モース)

           〇

 「ポトラッチ」は、贈り物をされたら、それ以上のものを返さないといけない、という考え

方。インディアンの族長は、そのために、村で一番貧しくなる。しかし、そのために族長とし

て信頼されている。

 西洋では、紀元前の古代ギリシアの段階で、もうその思考が失われていた。

 「正気を失った習俗」としか見なされていなかった(!)。

 ギリシア人は、合理的精神、抽象的な思考ができた人たちだっただろうが、それ以前の「感

覚で考える段階」の思考法や習俗は、すでに理解できなくなっていた。それらは、「劣るも

の」「正気でない」「未開」のものとして、切り捨てられていた。

 日本人は、まだこの時点で「感覚で考える思考」を続けているし、まだ文字も知らない。漢

字が入って来るのは、千年後くらいだろうか。

 抽象的・合理的思考はしていないが、その間、「感覚で考えること」は、長い時間をかけ

て、手を使いながら、日常を生きていた。

  (この項、了)

 

もどる