「内臓感覚」ノート


474・シルヴィウス溝

  −−といっても、そういう遺伝子が見つかったというわけではないんでしょう。

 「それはわかっていません。しかし、脳のどこで臨死体験が起こるのかはわかって

 いるのです。脳のいろいろな機能は、それぞれ特定の場所で営まれています。すべ

 ての人が基本的には同じ構造の脳を持っているのは、すべての人の脳が遺伝子とい

 う同じ基本設計図にのっとって作られているからです。ある脳機能の場所が特定さ

 れるということは、その遺伝子があるということにほかなりません」

  −−臨死体験が脳のどこで起こるかわかっているというのは本当ですか。どこな

 んですか、それは?

 「側頭葉にあるシルヴィウス溝という、ちょっと溝のように切れ込んだ部分なんで

 す。耳のちょっと上のあたりです」

  −−どうしてそこで臨死体験が起こるということがわかるんですか。

 「実をいうと、それは五十年も前にわかっていたことなんです。

  −−本当ですか。五十年も前というと、まだ臨死体験という言葉さえ生まれてい

 なかった頃じゃないですか。

 「その通りです。しかし、臨死体験そのものは、臨死体験という言葉が生まれるは

 るか以前からあったのです。そして、側頭葉のシルヴィウス溝で臨死体験が起こる

 ということは、実は、臨死体験と無関係に発見されたことなんです」

  −−というと……。

 「ワイルダー・ペンフィールド(一八九一〜一九七六)という、現代脳神経学の基

 礎を築いた大学者がいます。この人は、もともとはてんかんの専門家で、頭蓋骨を

 切り開いて大脳を露出させ、そこを電気刺激して、てんかんの焦点部を発見し、そ

 こを切除するという手術をやった人です。そういう手術を一九二〇年代後半から行

 い、一九四〇年代までに四百例以上やっています。手術するときには、そのあたり

 一帯を電気刺激して、そこを切除しても大きな脳機能障害が起きないかどうかを確

 かめます。その結果、大脳のほとんどあらゆる部分を電気刺激することになりまし

 た。それによって大脳のどこがどういう機能をになっているかがマッピングされて

 いったわけです。その研究の過程で、ペンフィールドはシルヴィウス溝の刺激実験

 もやっていました。そして、そこを刺激すると、臨死体験の要素体験と同じ体験を

 する部位があるということを発見していたのです。(前ページの)図(省略)はそ

 の一例なのですが、はじめ点Oを刺激すると、患者は『とても変な感じがします』

 といい、『まるで、自分がここにいないのではないかという気がします。浮かび上

 がってしまったような気がします』といったのです。それから、点1、3、5など

 を刺激したのですが、すると、『わたしは本当にここにいるのでしょうか』『まる

 で、自分が半分だけここにいて、半分はどこかに行ってしまったみたいです』『再

 び自分が浮かんでどこか遠くに行ってしまうみたいです』といった感覚を報告しま

 した。要するに、そこを刺激すると、体外離脱が起きたのです。他の患者の例で、

 同じ場所を刺激したら、『ああ、神様! ぼくは自分の体から離れてしまいます!』

 と叫んで、助けを求めたという例も紹介されているし、『わたしはこの部屋から消

 えていってしまう』とった人もいます」

(『臨死体験・下』 立花隆)

          〇

 ペンフィールドは、てんかんの手術のための実験で、脳のマッピングを作ることになってし

まった。その際、シルヴィウス溝を刺激すると、臨死体験の状態が引き起こされると発見して

いたと言う。

 それなら、臨死体験は、脳の電気信号として解決することになる。だが、それでもすべては

解決しない。実際に見たのでなければわからないことを見ている人がいるからだ。かと言っ

て、じゃあ霊魂が実在する、という結論にも行きつけない。

 霊魂が実在するかどうか、さしあたって、その議論に興味はない。

 興味があるのは、<臨死体験>は、どこにあるのか、だ。

 場所は、脳のシルヴィウス溝であることは、確認されている。

 だが、人間は、脳が高度化して、電気信号としての脳とは、別の領域(次元)に意識をつく

ってきた。電気信号には、還元されない領域を生み出した。

 <臨死体験>は、電気信号としての脳と、意識との狭間に、どちらにも還元されないまま、

成立している。

  (この項、了)

 

もどる