「内臓感覚」ノート


473・精神発達の三つの軸

  気になっていたことの一つは、私は「精神発達達とは認識の発達と関係の発達の

 二軸から成り立っている。その二つの軸のベクトルとして進む」「その二軸を座標

 軸として発達水準の分布をプロットしてみれば定型発達も自閉症スペクトラムも知

 的障害もすべて互いに連続的で異質ではないことがわかる」という話をずっとして

 来ました。それが次の図(図1※省略)ですね。

  しかし、厳密にはもう一つ軸があるのではないかと考えていました。でも、それ

 まで入れると話がややこしくなる。図を描くとき、三次元の立体図になるので描く

 のが難しいということで(笑)スルーしてきたわけですけれども、実はこうではな

 いかということを、ちょっと図に描いてみましょう(図2※省略)。

  関係の発達(X軸)、認識の発達(Y軸)に加え、ほんとうはもう一軸(Z軸)

 あって、これ何かと言うと、うまい名前が見つかっていないのですけれども、とり

 あえず「自己制御の発達」と呼びましょう。

  動物は様々な衝動や欲求に促されて生きています。一般的には欲求や衝動は生存

 に必要だからこそ生じるのですから、それに従って行動するのが生物としてもっと

 も適応的な生存様式ですね。ところが人間だけはそうはいきません。非常に複雑高

 度な共同体、社会を作り上げてそれによって生存しているからです。社会の成員が

 めいめい欲求や衝動のまま行動していたら社会は成り立ちませんね。ですから、人

 間も生まれたときには生物的な個体として衝動のまま動いているわけですけれど(

 乳児をみればわかりますね)、だんだんそれを自力で制御することによって社会的

 存在になって行かねばならない。これがもう一つの発達軸で、精神発達はこれが加

 わった三軸のベクトルとして進んで行くのだろうと思うのです。この考えは今度の

 『臨床心理学』誌の論文で初めて論じますが(「精神発達をどう捉えるか」一八巻

 二号、一三八―一四二頁、二〇一八年)、講義では初公開であります。

  私が精神発達の構造を考え始めたスタートは、それまで子宮内でひとり育って来

 た生物学的な個体としての赤ちゃんが、おぎゃあと生まれてだんだん社会的・共同

 的な存在、あるいは心理的な存在に発達していくプロセスとはいかなるものかの問

 いでした。先ず、世界を未知のままでは生きられませんから、世界を知っていくプ

 ロセスが発達の大きな軸ですね。どんな動物もそうで、生まれた初めてであった世

 界を知ろうと探索活動を始めます。一般の動物は、探索活動によってその感覚器官

 がキャッチしたままに外界を捉えて記憶し、外界をいわば物質的に認知(略)して

 いきます。それが一般の動物が世界を「知る(捉える)」ということです。けれど

 も、人間は、ただ感覚したままに「知る(捉える)」のではなくて、それを様々な

 社会的(共同的)な意味や約束を通して捉え直していく。…

(「精神発達について考えてきたこと」『そだちの科学』 滝川一廣)

         〇

 なるほど。と、思わず感心させられた。

 人間の精神発達については、今まで基本的に、二つの軸で捉えられてきた。

 ひとつは、認識発達の軸であり、もうひとつは、関係発達の軸だ。

 認識発達を軸として考えたのは、ピアジェであり、関係の発達を軸に据えたのは、フロイト

だった。

 現代では、これらをX軸とY軸として捉える。それは、この二つの軸が相互に連関しあいな

がら、両輪のようになって、精神が発達していくと考えられるからだ。

 滝川一廣は、本当は、もう一つの軸(Z軸)がいるのだ、と言う。

 Z軸とは、「自己制御の発達」と呼ぶべきものだ。

 僕が考えている言葉で言えば、「自律性」という言葉に近いと思える。

 つまり、基本的には、X軸とY軸で済んでいたものが、現代において、発達障害やボーダー

の人たちが増えてきていることを考えると、「自己制御」(自分を律する)という問題が出現

してきたのだ、と滝川一廣は言っていると思う。

 つまり、動物段階では、世界を認知し、判断し、行動することで、何も問題はなかったが、

人間段階になると、人間は、社会を形成し、その中で生きるようになる。<個人としての存在

>と<社会的存在>としての二重性が生まれ、その狭間を<調節>する必要が出てくる。現代

のように、高度な社会システムと複雑な人間関係の段階(高度消費資本主義)になると、その

歪みがさらに拡大し、発達障害やボーダーラインの問題が出現してしまう。

 <主体性>とは、わかっているようで、あまり明確な概念ではないと思う。

 滝川一廣によれば、<主体性>とは、認知の発達と、関係意識の発達との狭間に成立するも

のだと考えることができる。これも、僕には納得させられる。

(この項、了)

 

もどる