「内臓感覚」ノート


472・視覚障害の子どもたちの言葉

  雨が ふってきた

  土くさい

  土くさい

  どしゃぶりだ

      〇

  まんまるな風がやってきた。

  おっかけようよ まるい風

  ほそながあい風だな

  つかまえようや ほそながあい風

      〇

  星は キラキラと光っているとみんながいう。

  ぼくは 星をしらない。

  でも なんだか

  ネコの なき声みたいな 気がする

      〇

  …しゃがんで植木鉢のあなをゆびでおすと、土がごそっと地面におちました。ぼ

  くはどんなふうになっとるやろかとさわってみました。土は植木鉢のかたちをし

  ていて、すじすじいっぱいにつまっていました。

   土をすててから、井戸ばたへいって植木鉢をあらいました。ツメでがりがりあ

  らっていると、しゅうしゅう音がしはじめました。耳をおしつけたら、植木鉢は

  いろんな声でうたっていて、しずくがぽたぽた耳におちました。

(『雨のにおい 星の声』 赤座憲久・鈴木義治)

      〇

 絵本『雨のにおい 星の言葉』より、赤座憲久が盲学校で一緒だった子どもたちが書いた詩

の部分を引用しておく。

 視覚の手掛かりがないために、独特の感覚でそれを表現しようとしている。

 風は、まるい風や、細長い形に感じられている。

 どしゃぶりは、土のにおいで感じられる。

 植木鉢は、言葉をしゃべり、星はネコの泣き声に置き換えられている。

 これらは、いずれにしても、視覚が無いために、<他の全感覚を使って感じ、考える>

いうことをしていることがわかる。それらの表現は見事であり、決して、劣っている、とか未

熟なものだとは言えないものだ。

 もうひとつの特徴は、世界が、自分と連続的に感じられていることだ。

 触覚や嗅覚は、特に自分の身近なものとして感じる感覚だ。

 自分から遥かに遠くにある星でさえも、ネコの泣き声、として認識されている。

(この項、了)

 

もどる