「内臓感覚」ノート


471・産業構造の変化と発達障害

  タイトルから窺われるとおり、カナーはその本態を「関係の障害」と考えた。抜

 群の記憶力などから知的なポテンシャリティは高いとみて「知的障害」との違いを

 強調し、断定は避けつつ、幼児早期に発症した(従って後天的影響の極小の)「統

 合失調症の純粋型」である可能性を示唆した。カナーは発達障害とは考えなかった

 のである。

  自閉症を「発達障害」のうちに位置づけたのはラター(一九三三−)だった。自

 閉症の本態を「関係の障害」(情緒的交流の障害・自閉)に見るカナー説を否定し、

 概念形成・抽象能力の障害(認知欠陥)こそが本態で、何らかの脳障害に起因する

 発達障害としたのがラター説である。この説には多くの研究者が追随して、一時は

 ほとんど定説となった。ラターがこれを「発達障害」に分類したのは、認知欠陥の

 概念が示すとおり、知的な能力障害、すなわち「知的障害(の一種)」と考えたか

 らである。パラケルスス、ウィリス、ピネルと続いてきた伝統的な系譜に自閉症も

 繰り入れたと言えるようか。

        〇

  しかし、七〇年代の学界を席巻したラター説も、やがて綻びが露呈して八〇年代

 には撤回される。研究者たちは、一旦は否定し去った自閉症を「関係の障害」と捉

 えるカナー説に引き返し、自閉症を何らかの対人能力の発達的な障害として捉える

 方向へと研究を転換させた。ここから先、現在に至るまでが「発達障害の三〇年」

 である。

  この転換の社会背景には、産業構造のシフトがあった。八〇年代に入ると第三次

 産業(消費産業)の就業人口の比率が日本では六〇%を、米国では七〇%を超す。

 第三次産業を基幹とする高度消費社会が生まれたのである(現在日本は七〇%)。

 第三次産業は「自然」や「もの」ではなく、「ひと」(ひとの欲求や欲望)に働き

 かける労働である。この労働には何が求められるかは言うまでもない。サイコロジ

 カルな対人能力である。空気をすばやく察知したり相手の視点に立つことができな

 くてはならない。

  そのため、第三次産業を中心に社会が回るにつれて、これまでは大きな問題とは

 ならなかった「関係の障害」が、支障や困難をもたらすものとして浮かび上がって

 きたのである。「成人の発達障害」のクローズアップが、その端的な現れだろう。

 第三次産業人口が全体の六割七割を占めるようになれば、そこで必要とされる対人

 スキルや対人マナーは産業の領域を超えて、広く社会生活全般で求められるものへ

 汎化される。それが「社会性」と呼ばれるものである。子育てとはその社会で求め

 られる「社会性」を子どもに育む営みだから、それの育ちにおくれが認められれば、

 いち早く障害性を疑われるようになった。

  この社会変化に呼応するように現代精神医学は診断マニュアルの改訂を重ね、分

 類の区分けや障害の名称をそのつど変えながら「発達障害」の範囲を拡げてきてい

 る。これが現在の発達障害急増のわけだろう。

(「発達障害の五〇〇年」滝川一廣 『そだちの科学32』)

           〇

 なるほど。あまりそういうことは考えて来なかったが、滝川一廣が言っていることは妥当な

のではないだろうか。

 確かに、社会の産業構造の中心が、第一次産業、第二次産業であった頃、そこでの障害の概

念の中心は、「知的障害」だった。養護学校も、僕が最初に勤務した頃(三十年前)は、障害

の中心は、「知的障害」だった。そこから急速に社会は変化し、第三次産業が、60〜70%

の生産から、消費中心の資本主義に移行していった。

 第三次産業は、魚を獲るわけでもないし、工場でモノを作るわけではない。人間の心を相手

にする産業だ。ここにおいて、発達障害が、注目されることになった。それまでは「変わり

者」で済んでいたのに。障害としては、発達障害・自閉症等の<関係の障害>が注目されるよ

うになった。病気としては、心身症、うつ、などが、時代を象徴する病となっていった。

 だが、反対に、このことが、障害や、自閉症者の内側を辿り、人間の深さを遡ることが可能

になってきた。障害を越え、人間をさらに深くとらえ直す可能性が出てきた。 

(この項、了)

 

もどる