「内臓感覚」ノート


47・「カンガルーケア」

  たとえば、今多くの日本の病院で、生まれたばかりの赤ちゃんとお母さんに「カ

 ンガルーケア」ということが行なわれています。カンガルーケアというのは、もと

 もと南米のコロンビアで始まった、未熟児の赤ちゃんをお母さんのふところに入れ

 て肌と肌をくっつけて保温する、という方法でした。このやり方は、未熟児用の保

 育器が十分にない発展途上国を中心に広がっていきますが、実際にこのケアを体験

 した母子を見てみると、母親の側は子どもへの思いがよりいっそう深くなり、子ど

 ものほうも保育器に入っていた子どもよりも元気に育つことがわかりました。

  そして「肌と肌を合わせて抱っこする」というこの方法は高く評価され、アメリ

 カでは未熟児以外の赤ちゃんにも適用されるようになったのです。日本で「カンガ

 ルーケア」といえば、生まれてすぐに、赤ちゃんの肌とお母さんの肌をふれあわせ

 て抱っこするケアのことをいうようになっています。そしてこの方法は、日赤医療

 センターをはじめとして多くの医療機関に広がってきています。

  子どもは生まれてからできるだけお母さんと離さないほうがよい、おっぱいは赤

 ちゃんが欲しがるだけ、何度でも与えるほうがいい−−。新生児室に赤ちゃんを隔

 離し、授乳時間を決めて、そのときだけ母親と接する、という旧来の母子分離のシ

 ステムには、もはや科学的根拠はありません。

(『オニババ化する女たち』 三砂ちづる)

          ○

 「カンガルーケア」と言うのがあるのは、知っていたが、もともとは、発展途上国の保育器

が不十分な地域から生まれた方法だとは知らなかった。

 だが、「カンガルーケア」の方が、病院の母子分離の「出産・育児」よりも、赤ちゃんにと

っては、情緒が安定し、良い状態であると思われる。

 『子供の「脳」は肌にある』(山口創)に言わせれば、「カンガルーケア」の方が、新生児

の心身ともに、良い影響を与えることは、こう説明されるだろう。

          ○

  その引き金になったのは、マイアミ大学の小児科医教授のティファニー・フィー

 ルドらの研究である(一九九六年)。彼女は、赤ん坊にマッサージをすることの効

 果を、第九回小児科会議で報告した。

  その内容は、未熟児で生まれた赤ん坊のうち、マッサージを受けたグループは、

 受けなかったグループに比べて明らかに体重が増加し、その増加率は三一%も高か

 った、というものである。接触によって迷走神経(主として胸腹部の内臓を支配す

 る副交感性の神経)が刺激され、その活動性の増大により、インシュリンなどの食

 物吸収ホルモンが増加したからではないか、と考えられるという。

  赤ん坊の皮膚に触れることが、これほど効果をもたらす背景には、次のような理

 由がある。

  皮膚は発生学的には、脳や中枢神経系と同じく外胚葉から形成され、その広い面

 積で外界からの刺激を知覚する。また、皮膚に分布している感覚受容器からの刺激

 は、脊髄から間脳を経て、大脳皮質に至り認知される一方で、大脳辺縁系、視床、

 視床下部、脳下垂体へと刺激が伝わる。これらの部分は、情動や自律神経系、免疫

 系、内分泌系に影響を与えることが精神神経免疫学の発展によってわかってきた。

 従って、皮膚に接触して刺激を与えることは心と体の両面に好ましい影響を与える

 ことになるのである。

(『子供の「脳」は肌にある』 山口創)

         ○

 乳児の場合、特に「皮膚」による接触の仕方は、心に影響を与えることになるだろう。

 この記述は、未熟児だが、三砂ちづるの「カンガルーケア」の記述と、一致すると言ってい

いだろう。

 それでは、昔の日本は、どうだったのだろうか。

         ○

 …二〇〇三年の初めに埼玉県の名栗村というところで、調査をしてみました。名栗

 村は交通のアクセスのあまりよくないところで、今でも電車を降りて一時間以上バ

 スで山道を抜けて、やっと着きます。

  この村の八十代の方に話を聞いてみると、子どもをできるだけくっつけて、おっ

 ぱいは欲しいだけあげて……、ということはみんながほとんどやっているのです。

 彼女たちは、子どもはものすごくかわいがって育てたとおっしゃいます。いつもい

 つも抱いているか、あるいは自分が抱けないときは自分のお母さん(おばあちゃん)

 がおんぶして育てていた。そういう非常に密な肌のふれあいがあったようです。

  しかも昔の女の人は寝るときはお腰(腰巻き)だけで、上半身は裸の方も多かっ

 たそうです。着ていたきものを全部上にかけて、上半身裸で寝ていますので、本当

 に肌と肌がいつもくっつくような感じで寝ていることも難しくなかったのでしょう。

 子どもはもうかわいくて、かわいくて仕方がなかったそうです。お産に関して聞い

 てみると、この村の八十代の方たちは、お産のときは病院どころか産婆さんもいな

 かったので、ふつう、自分ひとりで産んでいたといいます。お産は女性のからだに

 とって特別でもなんでもない、当たり前のことで、お腹が痛くなると紐とはさみを

 用意して、ひとりで産んでいたといいます。産婆さんは、逆子のときなど、どうし

 ても助けが要るというときに、呼びに行ったものだそうです。

  母乳哺育に関しても、何も問題はなかったそうです。食事もいい食事じゃないし、

 食べていたものは今と比べると本当に質素なものだったけれど、おっぱいなんかみ

 んな出てました、おっぱいはこんなにぱんぱんに張ってたし……とおっしゃいます。

 今は多くのお母さんが母乳育児で悩んでおられるのですが、この方たちのころはほ

 とんど問題なかったのです。

(『オニババ化する女たち』 三砂ちづる)

          ○

 昔の日本(江戸時代、明治時代初期まで)では、「カンガルーケア」と同じようなことが、

自然に行われていたと考えられる。

 母親は、子供をできるだけ肌をくっつけて育てており、おっぱいも、欲しいだけあたえてお

り、早目に離乳する、ということもしていなかった。

 出産に際しては、自分の子供は、自分だけで生み、必要な時だけ、産婆さんを呼んでいた。

 そうすると、子供に対する愛情も深くなるし、母親と子供の関係も濃密になる。おっぱいが

出なくて困ることも無かった、と言う。

 昔の日本人は、経験的に、理想的な子育てをしていたのだと思われる。

 昔に戻ることは不可能だが、今よりも、もっと<より良い出産>の形はありえると、考え

ることはできるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる