しかし、一方で知能の値が90以上あり、10個の下位検査でどこも低いところが見 つからなければ、「この子は知的には問題ありません」と言われることになります。 学習上や行動上で何らかの困った様子があるのに、“知的に問題ない”と言われて も、教師や保護者は腑に落ちないでしょう。 実はWISCという検査は、子どもの能力の一部しか見ていないのです。正確に いうと、たった10個の検査項目で子どもの知能を測っているだけなのです。検査を 受けてみると分かりますが、一方的に問題を与えられてひたすら答える、時間内に できるだけだくさん取り組む、といった課題ばかりで、そこには、絵を写すなどの 再現力や描写力を測るような検査もなければ、答えのない問題に取り組ませて思考 の柔軟性をみたりするような検査もありません。社会で必要とされる柔軟性、対人 コミュニケーションの能力、臨機応変な対応などはWISC検査では測られないの で、IQは高いが融通が利かない、IQは低いが要領がいい、といった子どもの問 題や特徴は見落とされがちなのです。 私的にはWISCは「ザル検査」だと思っています。子どもの知能の課題をすく おうとしても、WISCではすくえないからです。WISCなど現在主流の知能検 査は、大雑把に知能の傾向を把握するにはとても役に立ちます。しかし、そこで拾 えなかった躓きを併せて調べてみないと、“知的には問題ない”で終わりになって しまい、検査を受けたばかりに逆に支援が受けられなくなる子どもたちを沢山つく ってしまうのです。 〇 昔は、田中ビネーが知能検査の定番だったが、今はWISCになった。WISCは、確かに 大まかな発達の凹凸を知ることはできる。だが、あくまでも大雑把な掴み方で、言われてみれ ば、実際にその生徒の実態や問題点を検討する時には、あまり参考にしていない気がする。 宮口幸治の指摘は、妥当のような気がする。 「知能検査」は、今でも重要な基準であると、日本では見なされているから、IQ70を超 えていれば、障害者とは認められず、支援が受けられなくなってしまう。知的に問題はなくて も、問題を抱えて困っている子は、ありえる。そういう子たちは、怠けた性格の問題にされた りしていることだろう。 (この項、了) |