「内臓感覚」ノート


468・「脳だけが心を作るのではない」

  さて、ダマシオ博士は、情動を司る前頭前野に障害を受けた患者が、通常の知能

の低下は見られないのに、簡単な判断も下せなくなることに着目し、「判断」には

その人の過去の情動の記憶の蓄積、その中には意識にのぼらない「暗黙知」もある

でしょうか、それらが大きな寄与をなしていると主張しています。確かに、実社会

で「デキる人」と評価される人は必ずしも「物知り」とは限らない。様々な経験を

積んだ人に「カンが良い」場合が多い。私個人の経験ではむしろ「読んだり聞いた

りした知識」の豊富さを自慢する人には、「創造力」が欠落している場合がままあ

るような気がします。

  そういうことまで考えると、理性も判断も情動もまとめて論じた方が良さそうで

 す。ここからは便宜上、それらをまとめて「こころ」としましょう。もう一度最初

 に戻ります。その「こころ」はどこで発生するのでしょうか。

  ダマシオ博士は、こころは身体と脳との相互作用の中で生まれると考えています。

 私も人間に関してはこの説に賛成します。前に述べたように、脳が果たしている役

 割は生物界では限定的です。しかし人間の脳は大きな役割を担っている。あるいは、

 それが人間の特異な点かもしれません。

  こころは人間にだけあるのでしょうか。そんなことはない、と愛犬家や愛猫家の

 方々は言うでしょう。欧米のある人々はビフテキや生ハムを食べながら「クジラは

 知性があるから食べてはいけない。牛や豚は知性がないから食べていい」と言う。

 ここで言う知性とは何を指しているのか。私は「論理的な」説明を受けたことがあ

 りません。人間の都合で勝手に知性の基準を決めているだけでしょう。生存戦略上、

 より好適な環境を選択すること、それは既に知性と呼ばれるべきです。だったら繊

 毛を動かしながら、居心地の良い温度環境を求めるゾウリムシにもこころがある。

 太陽を求めるヒマワリにもこころがある。

  あえて極端な例を挙げましたが、私が主張したいのは、「知性」あるいは「ここ

 ろ」の有無を決める決定的境界がないことです。そして、そのうえで言えるのは、

 脳だけがこころをつくるのではない、ということです。前に、人間では脳と身体で

 こころがつくられている、それが人間に特有のことだと書いたのはそのためです。

 つまりこころは脳を持たない生物にも存在する。人間をはじめとする哺乳類など、

 脳が生体の機能維持に大きく貢献している場合に、脳はこころの形成に関わってく

 ると考えます。

(『第三の脳』  傳田光洋)

            〇

 基本的には、この考えは妥当なのではないだろうか。

 心は脳だけで作られているのではない。

 脳を持たない存在であっても、心はあるし、知性を持っている。

 それでは、心は、どこにあるのか。

 脳と身体(内臓感覚・皮膚感覚)との狭間(ズレ)に成立している。

 人間は、脳が極度に高度化したために、脳と心の間に、<逆立>構造が成立した。脳にも、

身体にも、そのまま<還元>されない領域に、心が成立した。

             〇

   けふのうちに

   とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ

   みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ

   (あめゆじゆとてちてけんじや)

   うすあかくいつそう陰惨(いんざん)な雲から

   みぞれはびちよびちよふつてくる

   (あめゆじゆとてちてけんじや)

   青い蓴菜(じゆんさい)のもやうのついた

   これらふたつのかけた陶椀(たうわん)に

   おまへがたべるあめゆきをとらうとして

   わたくしはまがつたてつぽうだまのやうに

   このくらいみぞれのなかに飛びだした

   (あめゆじゆとてちてけんじや)

   蒼鉛(さうえん)いろの暗い雲から

   みぞれはびちよびちよ沈んでくる

   ああとし子

   死ぬといふいまごろになつて

   わたくしをいつしやうあかるくするために

   こんなさつぱりした雪のひとわんを

   おまへはわたくしにたのんだのだ

      (「永訣の朝」 宮沢賢治)

          〇

 宮沢賢治は、亡くなった妹とし子の魂の存在を身近に感じることができたに違いない。

 だから、霊界と通信ができれば、とし子の魂と交流ができると考えた。

 だが、脳と心の間には、逆立構造があって、それを超えることは、宮沢賢治であっても、困

難だった。

(この項、了)

 

もどる