「内臓感覚」ノート


467・「脳容量」の増加

  ここで、ちょっと難しくなるかもしれませんが、基礎的な問題、脳の問題につい

 てお話ししたいと思います。人間という動物のいちばん大きな特徴は直立歩行をす

 ることだとよく言われますが、もう一つ、誰でも知っている大きな特徴があります。

 それは脳が大きくなったということです。チンパンジーの三倍です。チンパンジー、

 ゴリラ、オランウータンは全部同じで四五〇CCぐらいの脳です。

  もっとおもしろいのは、直立歩行を最初に始めた人間の先祖、オーストラロピテ

 クスの脳容量は、やはり四五〇CCです。ですからこのへんの数字がはじまりで、

 ミトコンドリアDNAの計算が正しければ、現在の皆さんの脳の平均の容量は一三

 五〇CC、ちょうど三倍になっています。七〇〇万年で三倍になっています。しか

 もその三倍のいちばん大きくなった部分は新皮質と呼ばれる部分だということがわ

 かっております。

  進化の過程で、人間あるいは動物の特定の器官が急速に大きくなるには、当然何

 か理由があるはずです。偶然だというのはおかしい。それではなぜ特にここが大き

 くなったのかです。人間とチンパンジーの遺伝子は二%弱しか違いませんので、一

 所懸命にチンパンジーの遺伝子の解析をやってみると、そこに原因があるというこ

 とは間違いない。

  いずれそれはわかってくると思いますが、どういう機構で脳が大きくなるのかと

 いうこととは別に、現在の進化説では「自然選択」が有力な説になってきています。

 つまり環境が選択していった進化です。それではいったい人間の脳は、どういう環

 境のもとで、どうして大きくなったのだろうか。…

(『手入れという思想』 養老孟司)

             〇

 アウストラロピテクスの脳の容量は、チンパンジー、ゴリラ、オランウータンと変わらな

い、四五〇tだと言う。興味深かったので、引用しておく。

 つまり、チンパンジーの脳の容量の段階で、人間は、二足歩行ができていた、ということ

だ。

 だが、人間はそこから、七〇〇万年の間に、脳の容量が三倍に進化している。その量の大半

は、「新皮質」の部分が増加したのだ、と。

 七〇〇万年の間に、脳の配線が、少しづつ進化していった。

 人類が、芸術を発明したのが、三万年前だとすると、その前の数百万年という膨大な時間

が、新皮質の飛躍には必要な時間だった。「足し算」を延々と繰り返しているうちに、<掛け

算>ができるようになったのだ。

 どうして、現代の人類だけ、その飛躍が可能だったのか、はあきらかではない。

           〇

 遺伝子を調べると、ネアンデルタール人と現生人類は、過去に交配しているらしい。その遺

伝子の交配が、人類に飛躍をもたらしたのではないか、という説もあるが、よくわからない。

一方の、ネアンデルタール人は、滅びてしまったわけだから。

(この項、了)

 

もどる